今日の花粉の飛散量がハンパなかった
一気に急上昇!!
もう19時前だってのにまだポールンロボの目が青いぞ!!
昼間はこいつの目は赤かったんだろうな
「Raspberry Pi」は所謂Linuxが走るボード
めっちゃ小さいのにUSBキーボード、マウス、それにHDMIやRCA出力まで備わったARMコアを載せたシングルボードコンピュータ
SDカードにLinuxのブートローダ書き込んでSDカードスロットに差し込めばLinuxが走っちゃうって言う。
スピードはそれなり。実験で使うwebサーバーとかにも持って来いな製品です。
それにオンボードでタッチスクリーン搭載の3.5インチTFT液晶を載せてしまおうって言うゲタをKickstarterで見つけました
それもPiScreen
みなさんはトイレや脱衣所、洗面所の換気扇ってどれくらいの頻度で掃除されてますか?
私は2週間に1度。取扱説明書には1か月に1度って書いてあるけど、台所の換気扇を洗うついでに
ついつい洗っているのですが、換気扇の羽根がABS樹脂なんですよね。洗いすぎか!?2年も経
ってないのに洗って天日に干すため、紫外線で樹脂が劣化したのか!?何かモロくなって早くも
羽根が壊れた(-_-;)幸いにも羽根のストックがあったので交換できたのですが
昔買ったXactiの「DMX-CG100(R)」が逝ってしまって1年弱。我が家にビデオカメラはDVCカメラしかなく、使い勝手が悪いので何かある時はiPhoneかiPadでの撮影になっていたのだが、娘が幼稚園にも入園するし
出た当時から気になっていたHX-WA30を思い切って購入しちゃいましたヽ(゚∀゚)ノ
Kickstarterで見つけた、とっても便利なナイトライトを紹介します。
こいつのコンセプトは良く考えられています。だって、コンセントプレートを交換するだけ!!!
スクリューを1個外して、元のプレートを抜いて、新しいプレートを差し込むだけ!!!
たったそれだけなので、ほんの数十秒でできちゃうってところがスゴイ!!
sparkfunのサイトを徘徊していたら、面白いデバイスを発見した。その名も「Electric Imp」。
Eye-FiやFlashAirなんかはSDカードにWi-Fiの通信機能がついたものですが、こいつは形はSDカードなんだが、SDカードではなく、Wi-Fi通信機能を持ったプログラミング可能なデバイス。端子はSDカードじゃないのでI/O端子となっとります。
“Wi-Fi通信機能を持ったプログラミングができるSDカード型デバイス「Electric Imp」” の続きを読む
父親がだんだん耳が遠くなって来て、テレビの音声が聴き辛く、レベル40とかで聴いているので、一緒にいると難聴になるのではないかと思うくらいの大音量なので、
手元で聴けるようにLogitecの「LBT-TVSP100」って言うBluetooth2.1規格のスピーカーを買いました。
FM波使ったのとかはホワイトノイズが入ったりして雑音が多いし、ワイヤードは線を引き回さないといけなく面倒なので結果、Bluetoothにしました。
KicstarterをDiscoverしていると、週1ペースか、2週間に1回くらいは新しいArduinoの基板やシールドの出資を募っている。
そしてエンジニアとしては、ついつい欲しくなってしまうんだよね。ポチッっと出資しちゃうんだよね。
そして今回見つけたのが、「MicroView: Chip-sized Arduino with built-in OLED Display!」って言う、ちっこいディスプレイのついたAtmega328P仕様の
arduino互換基板
昨日は息子の小学校が卒業式で休みだったので娘と一緒に、久しぶりにNAISTに連れて行った。
昼食は回転寿司、しかも何故か!?「くら寿司」ご指名だったので、精華町のくら寿司へ
くら寿司選んだのは皿5枚で1回ルーレット!?回せて、景品が出て来るからなのか?
キッチリと5の倍数になるよう食べる息子(笑)