ホーム > タグ > Teensy
Teensy
USBホストとしても動作する2ch DAC搭載32bit動作のArduino互換機「Teensy 3.5 & 3.6」
- 2016-08-21 (日)
- 開発 | Kicstarter | Newガジェット | Arduino
Arduino互換機ボードの中の1つとして”Teensy”と言う互換ボードが2008年に登場して”Teensy1.0”はまだ”ATmega 90USB162”と言うATmegaのマイコンを使用していたのですが、このマイコンはUSBと直結できる事から”Teensy”は最初からUSB HIDデバイス(USBマウスやUSBキーボード等のUSB接続できる機器)として動作する事から簡単にUSBデバイスが作れると言う事で、PCと接続するUSBデバイスを開発したい人にとってはとても魅力的なArduino互換ボード(互換と言ってもArduinoIDEにTeensyduinoをインストールしてArduinoIDEでプログラム開発できるだけで、Arduinoの数あるどのボードともピン配置等互換性はありません)でした。
その後、”Teensy ++ 1.0″,”Teensy 2.0″,”Teensy++ 2.0″までがATmega社のマイコンを使用しつつバージョンアップを行い、その後登場した”Teensy-LC”や”Teensy 3.0″からはソフトバンクが買収を発表したARM社の32bitマイコンを採用する事で、高速にプログラムを動かせるばかりでなく、メモリーも潤沢に増えて、少々メモリーを喰う浮動小数点を使う計算をしてもメモリーオーバーが怒られる事もなく、その上USB-MIDI楽器としても動作し、I2S Aduioもサポートする事でDAC(D/Aコンバータ)をTeensyに接続するだけでTeensyから音を鳴らす事ができる上に、WS2812と言うたった1本or2本の信号線をデイジーチェーンするだけで1個1個のLEDの色を制御できるフルカラーLEDを直接接続できる様になったので光って音が鳴るイルミネーションやデバイスを作成しようと思った方はこれはすごくいい!!と思って使い始められた方も多くおられると思います。
その後、”Teensy 3.1″、”Teensy 3.2″が出てDACも搭載してアナログ音声出力ができる様になった上にCAN Busに対応して車両から簡単に2本の線で車両の全ての情報を取得して制御できるデバイスまでもが簡単に作れる様になりました。
そしてその”Teensy “が今回更にバージョンアップしたのでご紹介したいと思います。
Home > タグ > Teensy
-
- 冷やしていない常温の缶や瓶入り飲料を、キンキンに冷やし続ける事のできるドリンククーラー「CupCooler」
- 車で交差点に停車中にスマホを見ていて後ろからクラクションを鳴らされた事はありません?それを防止する「Redlight Greenlight」
- 最大3kgまでのモノをぶら下げる事のできる150cm四方のナノサクションマット「nanoMAT」
- ちょっとした工夫で泳ぎやすく、歩きやすくなった泳ぐのに最適な足ヒレ(フィン)「aquabionic system」
- BBQやパーティーで差をつけるなら1000以上のカクテル・レシピを持をポータブル・カクテルマシーン「iBAR」
- ビールがケースごとスッポリと入る魅力的なクーラーバッグ「KASE MATE」
- 宇宙の姿を立体的にデスクストップに再現したレーザー彫刻「The Universe Sphere & The Milky Way in a Sphere」
- 湯煎調理の時短と節電を一度にやってのける湯煎調理器専用鍋「Sous Vide Pot」
- たてがみを揺らしながら歩く姿が本物の馬そっくりに見える!!動くウッドクラフト「Horse-Mechanoid」
- 大型のボタンを配置し、手袋をしたままでの操作もし易いGARMINマウント対応Bluetoothスピーカー「52 SPEAKER」
- LEDの力で殺菌と歯茎の活性化まで行う次世代の超音波電動歯ブラシ「Bristl」
- あぁ〜もうたまらない!!と言う肩凝りをいつでもどこでも緩和する事ができるクレカサイズの低周波治療器「Cardlax」
- 分別収納ができるトレーが付属した、完全防水なシリコン製マルチポーチ「viavia transit」
- あの頃のキーボードが一番手にしっくり来ていたと懐かしむ貴方に!!フルカスタマイズ可能な99キーフルキーボード「Kira Mechanical Keyboard」
- ドローン初心者が最初に使うべき機能と構造を持った空撮用ドローン「LeveTop」
- ツイート