PIC Archive
スマートフォンのアプリが作れなくても簡単にIoTデバイスを作る事ができるIoTインタフェースボード「Bolt」
- 2017-11-21 (火)
- 開発 | Kicstarter | Newガジェット | iPhone | Android | Arduino | HTML5 | PIC | Raspberry Pi | mbed
ArduinoやPICを使って組み込みデバイスを作った事はあるけれど、それをスマートフォンから操作しようと思うとそのハードルの高さに挫折してしまうと言う方はかなり多いかと思います。
これがPaspberryPiであれば、Apacheを走らせてブラウザベースでスマートフォンから操作すると言った事も可能ですが、ArduinoやPICでApacheが動くはずもなくArduinoやPICでTCP/IPやUDPプロトコルの処理をしようと思うとかなり調べないとプログラムは書けませんし、HTML言語を知らないと画面設計もできませんので、スマートフォンとマイコンを連動させてIoTデバイスを作ると言うのは、ArduinoやPICを長年使ってプログラミングをしていると言う方でもかなりハードルの高い作業なのです。
ですがこの「Bolt」を使えばそのインタフェース部分はこの「Bolt」が担ってくれますので、新しい事は覚えずに今まで通りにコーディングをすればスマートフォンから操作できるIoTデバイスを作る事ができます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
デバッグ作業を非常に楽に行えるオシロ,FG,ロジアナ,データロガー機能が1枚の回路に集約された「OpenScope」
マイコンを使ってハードやプログラムを開発する際に一番苦労するのがデバッグです。回路はシュミレーターを使いながら設計すれば問題のないものが作れますが、これが他の機器と接続した時にどう言う挙動を起こすのか?これが未知数です。例えばある機械を制御する回路基板を設計して完璧なプログラムを書いて接続したとしても、バグはあるのもである特定の条件下で必ず再現されるバグならばまだデバッグも簡単なのですが、ランダムに起こるバグと言うのはI/Oにどう言う信号が流れているのか実際に調べて見ないと全くわかりません。
これがまだ固定されている機器であればロジックアナライザーを接続してI/Oのログを取って見れば何となく原因が見えて来るのですが、ロジアナも高価な上にさすがに動くものや、ドローンの様に飛ぶものはさすがに載せる事ができません。
ですがこの「OpenScope」なら縦横72mmと言う小さな基板ですのでドローンに乗せ飛ばしながらI/Oのデータログを取ると言うのも夢ではないのです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
「バック連動&サンキュー&パーキングハザード」改良中
時間のある時に集中して依頼を処理中。
以前から依頼のあった、「バック連動&サンキュー&パーキングハザード」ユニットの改良を行っています。
やっとか!!(って声が聞こえて来そうですが(^-^;)
ご要望全てを盛り込めるように基板の改良も完了。
folex社製のインクジェットプリンター用のOHPフィルム「IJF-10A4C」でパターンの印刷を終えたので、(色々とOHPフィルム
を試した結果、これが1番、インクの載り、そして露光した時のパターンの焼き付けがよかったです)インクが乾いてから
基板を露光して、エッチングして基板加工を行い、それから部品マウントして、プログラムを書き直して順調に行けば今月中
には仕上げて、順次連絡致します
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
-
- マウスを持つ手が軽快かつ俊敏に動く様に夏は涼しく、冬は暖かく保つホット&クールファン「INEVITEK」
- 一生使える良いものを、と言う考えから生まれた次世代に受け継げるオールメタル製のボールペン「Mark One」
- 冷やしていない常温の缶や瓶入り飲料を、キンキンに冷やし続ける事のできるドリンククーラー「CupCooler」
- 車で交差点に停車中にスマホを見ていて後ろからクラクションを鳴らされた事はありません?それを防止する「Redlight Greenlight」
- 最大3kgまでのモノをぶら下げる事のできる150cm四方のナノサクションマット「nanoMAT」
- ちょっとした工夫で泳ぎやすく、歩きやすくなった泳ぐのに最適な足ヒレ(フィン)「aquabionic system」
- BBQやパーティーで差をつけるなら1000以上のカクテル・レシピを持をポータブル・カクテルマシーン「iBAR」
- ビールがケースごとスッポリと入る魅力的なクーラーバッグ「KASE MATE」
- 宇宙の姿を立体的にデスクストップに再現したレーザー彫刻「The Universe Sphere & The Milky Way in a Sphere」
- 湯煎調理の時短と節電を一度にやってのける湯煎調理器専用鍋「Sous Vide Pot」
- たてがみを揺らしながら歩く姿が本物の馬そっくりに見える!!動くウッドクラフト「Horse-Mechanoid」
- 大型のボタンを配置し、手袋をしたままでの操作もし易いGARMINマウント対応Bluetoothスピーカー「52 SPEAKER」
- LEDの力で殺菌と歯茎の活性化まで行う次世代の超音波電動歯ブラシ「Bristl」
- あぁ〜もうたまらない!!と言う肩凝りをいつでもどこでも緩和する事ができるクレカサイズの低周波治療器「Cardlax」
- 分別収納ができるトレーが付属した、完全防水なシリコン製マルチポーチ「viavia transit」
- ツイート