1. 始動電流最大4000A、12V車のほとんどのエンジン始動が可能なジャンプスターター「Aligoo B…

    最近では自動車用品店以外にホームセンターなどでもちょくちょく見かける事が多くなって来たジャンプスターターをみなさんはご存じですか?ジャンプスターターと言うの…

  2. 自転車用ドライブレコーダーとしても使えればアクションカメラとしても使える4Kハンディカメラ「LINK…

    道路を走行していると自転車本体やヘルメットにドライブレコーダーを設置されている方を見かける事が最近増えましたが、車やバイクとは違って自転車用のドライブレコーダー…

  3. MagSafeの可能性を拡大するMagSafeリング・システム「MOGICS RING」

    iPhoneのワイヤレス充電規格として採用されているMagSafeは、磁力によって送電用コイルと受電用コイルとズレずに重ねる事で送電ロスを最大限抑える画期的な方…

  4. 女性でも簡単に車の屋根に乗せたルーフキャリーボックスの脱着が出来るリフト「BAD BOY Lift」…

    車の屋根の上乗せるルーフキャリーを利用するメリットは車内に本来は積むはずだった荷物をキャリーに入れて移動する事で車内の空間を有効活用する事が出来ますが、基本的に…

  5. 重さわずか14.5kgと超軽いだけでなく、冷えるのも超早いポータブル冷凍冷蔵庫「APL35 Free…

    LG電子の小型のコンプレッサーの登場によってポータブル冷凍冷や冷蔵庫は、以前なら庫内が冷えるまでに何時間もかかったりペルチェ素子を使ったものは冷えるまでに丸1日…

  6. 車のタイヤからSUPボートまであっと言う間に膨らませる事ができるポータブル電動空気入れ「NEOB」

    最近はコンパクトなポケットに入るくらいのサイズの電動エアポンプなども登場し、浮き輪やフロートなどを膨らませる際にシュコシュコと手動のポンプを汗をかきながら押さな…

  7. スマホの充電が行えジャンプスターターターにもり電動工具の外付けバッテリーとしても使えるマルチバッテリ…

    電動工具のバッテリーって、どれくらいの容量のものを使われていますか?と言うのも電動工具のバッテリーって当然バッテリー容量が増えれば重くなりますので、インパク…

  8. 3色カラーチェンジ4モード 6000ルーメンH1,H4,H7,H11,9005/HB3,9006/H…

    車のヘッドライトと言えばハロゲンからHID、そして今ではLED化されており、ハロゲンやHIDバルブをLEDにできるLEDバルブも今では非常に多くの商品が市販され…

  9. 自分のスマートフォンを使い車のドアを自動でロック・アンロックできる様に出来るデジタルキー「moki」…

    その昔、車はエンジンキー(イグニッションキー)を回す事でドアのロック・アンロックを行ったり、エンジンをかけたりしていましたが、今ではほぼ全ての新車がスマートキー…

  10. 130,000rpmの超高速回転モーターで25m/sの強風を起こす事ができるハンディーブロワー「Mi…

    ブロワーと言えば、屋外で落ち葉を集めたりする際に使用する空気を吹き出す装置なのですが、静電気で付着している様な細かなチリやホコリ、隙間に入り込んでしまったゴミな…

PAGE TOP