- ホーム
- 過去の記事一覧
ステーショナリー
-
マグネット吸着のメタルペンが付属したチタン合金製ブックマーク「The BookBond Pen 2.…
ブックマークって紙製のものからプラスティックで作られたもの、金属が使われているものなど様々なものがありますが、基本的には読んでいる最中の本に挟み読んでいるページ…
-
足し算やかけ算ができ、尺取り虫の様に動くボールペンが付属した定規「Mix 3.0」
定規を使って直線を引く際に定規の長さが足らないと言った時、みなさんはどの様にして線を引いていますか?例えば15cm定規しか持っていない時に30cmの直線を引…
-
目盛を最大限読みやすくフォントの大きさと30°の傾斜特徴のボールペン付き定規「RulaPen+」
みなさんは定規の目盛を読み間違ったりされる事ってありませんか?センチや5mm単位の目盛などはピョコンと飛び出ていますので、読み間違ったりする事はないのですが…
-
3本のビットが内蔵されドライバーとしても使えるボールペン&スタイラスペン「Aurora P…
外出中にドライバーが必要になったりする事って、本当にたまにですが、あったりしませんか?例えばメガネのネジが緩むだとか、リモコンキーのバッテリーを交換しなけれ…
-
1点透視図法から4点透視図法を使った作図だけでなく多角形の作図なども行える作図定規「Exlicon …
透視図法(パースペクティブ図法)を用いた立体図形の作図では、水平線(アイレベル)を描いた上にVP(消失点)を置き、立方体を描いたあと、角の部分からVPに集中する…
-
何度でも消して繰り返して再利用する事ができるトレーシングペーパー「HEYtrace+」
今では図面などはCADソフトを使って作図し、イラストやキャラクターなどもペンタブやiPadなどを使って描いたりする事が多くなって来ましたので、図面やイラスト、キ…
-
今まである様でなかった、折り畳むとスマホとほぼ同サイズのアルミ製テーブル「Pocket Mini T…
例えば岩場で釣りをしていたり、ハイキングやトレッキングに出かけ休憩しようとした場所が岩場であったり急な斜面であったり、雨で地面が濡れていたりして直接地面の上にモ…
-
カッターを内蔵し、分度器の様な使い方もできる、チタン合金製だから絶対に折れない、二つ折り定規「The…
二つ折り定規を使った事があるみなさん、折ってしまった経験ってありませんか?二つ折り定規は例えば15cmの定規ですと真っ直ぐ伸ばすと合計30cmの定規となるた…
-
ポキッと折ると芯が引き込む不思議なギミックを持つフィジェットツールにもなるボールペン「MEZMOPE…
フィジェットツールってみなさんはご存じですか?フィジェットツールと言うのは手や身体を動かす事で緊張を和らげストレスを解消し、集中を高めるために使用する道具の…
-
カッターの様に使ったり、強化ガラスを割ったりしてもスラスラと書く事ができるボールペン「P3N」
みなさんはダンボールのテープが剥がれ辛い時に近くにあったボールペンのペン先をダンボールを留めているテープに差し込み、ボールペンをカッターの様に引いてテープを切り…