- ホーム
- 過去の記事一覧
開発
-
USBホストとしても動作する2ch DAC搭載32bit動作のArduino互換機「Teensy 3…
Arduino互換機ボードの中の1つとして”Teensy”と言う互換ボードが2008年に登場して”Teensy1.0”はまだ”ATmega 90USB162”と…
-
買ってすぐに使えるWiFi標準搭載のLinuxマイコンボード「Omega2」
RaspberryPiと言うマイコンボードはご存じでしょうか?非常に廉価なボードながらHDMIモニター出力があり、USBマウスやUSBキーボードが接続できるLi…
-
RaspberryPiを使ったパーソナル速度型地震計「Raspberry Shake」
東日本大震災発生から既に5年が経過し今年に入ってからは熊本で大きな地震があったのは記憶に新しい所ですが、そんな地震の多い国に住んでいるからこそ地震に興味を持って…
-
JavaScriptでプログラミングができるBluetooth5対応ビーコン「Puck.js」
Bluetoothは身近な所で様々なものに搭載されて使われており、みさんがよく知っている所ではキーボードやマウス、ヘッドフォンの他にスマートフォン用にはBlue…
-
ガラスエポキシ基板でボディーを作ってしまったホビーCNCマシン「FR4」
DIY好きで色々な道具をそろえている方は多いかと思いますが、ロボット等のフレームを作るとなると昔はボール盤やフライス盤と言ったものを駆使して1枚の金属版等から切…
-
Eddystone&Bluetooth5対応のセンサービーコン「RuuviTag」
Bluetooth5がつい1ヶ月程前に発表になりましたが、Bluetooth5になってどうなったのかご存じですか?結論から言うと現行の最新バージョンBlueto…
-
Arduino101がオンボードされたX86マザーボード「UDOO X86」
様々な計測機器や制御機器を作るのにWindowsマシンにしろMacにしろ直接センサーやモーター、サーボと言ったデバイスをコントロールする機能がないので、その橋渡…
-
小学校低学年からのプログラミング学習教材「Little Robot Friends」
先月、文科省から2020年から小中学校でのプログラミング学習が任意ではありますが導入され、高校ではプログラミングが必須になると言うプレスリリースがありました。昔…
-
100本以上のオンラインビデオでプログラミング学習ができるArduino用シールド「Awesome …
既にアメリカをはじめ欧米では小学校低学年からプログラミング学習が通常の学習カリキュラムとして入って来ており、10歳くらいまではスクラッチやBlocklyを使った…
-
長距離通信観測ができるLoRaチップを搭載したArduino互換ボード「LoRaONE」
観測装置を設計する際に一番困るのが電源の確保とそのデータの伝送方法です。電源は最近はソーラーパネルやバッテリーの性能が良くなって来ているので大丈夫なのですが、デ…