- ホーム
- 過去の記事一覧
開発
-
子ども達の工作意欲を刺激する誰もがスマホで動くロボットを作る事ができるDIY応援キット「ELIO」
みなさんは子供さんから夏休みの自由研究を手伝って欲しいと言われて非常に困ったと言う経験はありませんか?子供と言うのは技術的な事は全く知らずに○○が作りたいと…
-
RaspberryPiをスマートフォンに変えてしまおうと言う、好奇心くすぐられる通信モジュール「Pi…
何でもそうですが、自分で作ったものが動くのを見るのってワクワク・ドキドキしたりしませんか?例えば自分で作ったアプリケーションをAndroidスマートフォンや…
-
フリーハンドで基板テストが行えるテストプローブ「PCBite 2.0」
作った回路が思い通りに動かない、と言う時にはテスターやオシロスコープを使って導通テストや信号テストを行いますが、その時にプローブを基板上の部品の端子部分に押しつ…
-
見えない身の回りの空気が気になるのなら手軽に大気観測を行う事が可能なワイヤレス観測装置「Pocket…
みなさんは大気汚染について考えた事や家族で話し合った事はありますか?何年か前には中国から偏西風に乗ってやって来るPM2.5の事がメディア等でも取り上げられ、…
-
スマートフォンをディスプレイにする事でポケットサイズになったテスターにもなる1chオシロスコープ「P…
みなさんは”オシロスコープ”と”テスター”の違いってご存じでしょうか?”テスター”の方がみなさんにとっては馴染みが深いと思いますが、”テスター”が計測している回…
-
スマートフォンのアプリが作れなくても簡単にIoTデバイスを作る事ができるIoTインタフェースボード「…
ArduinoやPICを使って組み込みデバイスを作った事はあるけれど、それをスマートフォンから操作しようと思うとそのハードルの高さに挫折してしまうと言う方はかな…
-
ゲームマシンとしても組み込みマシンとしても使えるArduino Zeroをベースに作られたレトロコン…
みなさんは”Gamebuino”と言うArduinoベースのコンソールゲーム機はご存じでしょうか?今の20代以下の方にゲームボーイやゲームウオッチ(正式にはゲー…
-
組み込みにするのに最適な重さ1gを切る指先サイズでArduino互換ボード「Atom X1」
今回は久しぶりにワクワクドキドキする組み込むには絶好のArduino互換ボード「Atom X1」をご紹介します。この「Atom X1」は大きさが1.5cm角…
-
”Raspberry Pi Zero”をメインCPUに使ったDIYで作るゲームボーイ「Gameboy…
今回紹介する「Gameboy Zero」は”Raspberry Pi Zero”をメインCPUに使ったDIYで1から基板に部品を半田つけして作り上げるゲームボ…
-
来年の夏休みの自由研究はこれで決まり!!導電性インクを使って作るペーパーLED照明キット「Elect…
この夏休みに子供さんの自由研究を手伝われたと言う方も多いのではないでしょうか?その夏休みの自由研究も最近では学校単位ではなく、市や区、そして都道府県単位で審…