開発

  1. 4歳から99歳までエイジレスなプログラミング学習ロボット「Root」

     今までは一部の私立小学校等では行われていたスクラッチ等を使ったプログラミングが2020年から必修化されるからと巷ではプログラミング教室の開講ラッシュが相次いで…

  2. LPWA通信ユニットを搭載したMicroPythonマイコンボード「FiPy」

     LPWA(Low Power Wide Area)と呼ばれる通信規格の事はご存じでしょうか?少なくともIoT(Internet of Things)は聞いた事…

  3. 手作業でのチップ部品のマウント作業が楽しくなるクリームハンダ塗布マシン「I-EXTRUDER」

     昔は個人でプリント基板を作るとなると自宅でエッチングして穴開けしてと言う方が多かったのですが、最近ではCADソフトでデータさえ入稿すればオンラインで1枚から(…

  4. ブロックユニットを使って並びも順番も気にせずに初心者でも実用的なマイコンプログラミングができるモジュ…

     今現在は任意となっているコンピュータのプログラミング授業が学科として取り入れられるか否かと言う事が言われており、大手教育関連の会社や出版社、広告関連会社、IT…

  5. ArduinoにWi-Fi経由でスケッチをアップロードできるWi-Fiアダプタ「WiLoader」

    Arduinoを常日頃利用していて不満や不便に思う事って何でしょうか?Arduinoにも本家が出しているボードの他にサードパーティーからも数多くの互換ボードが出…

  6. 簡単にHIDデバイス化もできるArduinoUNOが内蔵されたブレッドボード「STEMTera Br…

    今世界には数多くの種類のマイコン(マイクロコンピュータ、マイ・コンピュータ)ボードが存在しますが、一番良く知られ使われているのがRaspberryPiとArdu…

  7. 世界初!!一般オフィスでも使用可能なウォーターカッター「WAZER」

    広告や展示会等でカットモデルと言うものを見た事があるでしょうか?カットモデルとは文字通り、何かと切断したもので、例えば自動車を真っ二つにしたものや自動車のエンジ…

  8. 自然言語を理解し、言葉でコントロールする事ができるマイコンボード「ReSpeaker」

    音声認識って便利だと思った事ってありませんか?iPhoneにSiriが入った頃は認識精度も低くて”○○に電話して”とSiriに話しかけても認識率が悪くてちゃんと…

  9. USBホストとしても動作する2ch DAC搭載32bit動作のArduino互換機「Teensy 3…

    Arduino互換機ボードの中の1つとして”Teensy”と言う互換ボードが2008年に登場して”Teensy1.0”はまだ”ATmega 90USB162”と…

  10. 買ってすぐに使えるWiFi標準搭載のLinuxマイコンボード「Omega2」

    RaspberryPiと言うマイコンボードはご存じでしょうか?非常に廉価なボードながらHDMIモニター出力があり、USBマウスやUSBキーボードが接続できるLi…

PAGE TOP