Newガジェット

簡単にHIDデバイス化もできるArduinoUNOが内蔵されたブレッドボード「STEMTera Breadboard」

今世界には数多くの種類のマイコン(マイクロコンピュータ、マイ・コンピュータ)ボードが存在しますが、一番良く知られ使われているのがRaspberryPiとArduinoです。Arduinoは2005年にリリースされたマイコンボードで、PCにUSBにダイレクトに接続してプログラムを書き込めしかもC/C++をベースのArduinoIDEと言うコンパイラエディタが最初から提供された事もあり、それまでのマイコン市場はと言うとC/C++言語コンパイラは存在していましたが、マイコン事に仕様書を見てマイコンの動作モードをレジスタの情報を見つつ設定しなければならずマイコンの種類を変えればレジスタの設定も変わりそれが大変な作業で新しい高機能なマイコンが出ても古い使い慣れたマイコンを使い続けると言う人もいるほどそれまでのマイコンを取り巻く環境は決して初心者には優しくありませんでした。
ですがArduinoはボードの規格が決まっており、コンパイラもボードが変わったからと言ってそれを意識する事なくボードの種類を変えるだけで同じプラグラムを書き込んで使える為に、早くてメモリーの多いArduinoボードが出ればすぐに乗り換えられる環境も整っておりしかも、Scratch(スクラッチ)と言うどう言う動作をさせるのかと言う命令を定義したブロックを並べるだけでプログラムが書けてしまうプログラミングエディタが登場し、そのスクラッチを使ってArduinoにプログラムを書き込める環境ができてからは子ども達がマイコンを使って何かモノを作ると言うハードルが下がり、機会も多くなりました。

ですがArduino単体では何もできませんし、ArduinoにLEDになりディスプレイなりセンサーなりを接続して回路を作って初めてマイコンとしての命を吹き込まれ、その回路を作る時に必要なのがブレッドボードと言う試作回路を作る便利アイテムです。そのブレッドボードの中にArduinoを入れてしまったのがこの「STEMTera Breadboard」です。

そして「STEMTera Breadboard」はArduinoUNO規格のボードが中に入っているのですが、Arduinoとブレッドボードが一体化するメリットは何かと言いますと、実際にブレットボードを使って回路を作った事がある人ならよくわかると思いますが、Arduinoとブレッドボードを並べてジャンパー線と言う線でブレッドボードとArduinoを接続し、そしてブレッドボード上に様々な電子部品を並べて行くのですが、ジャンパー線の数が増えれば増えるほどブレッドボード上を横断しているジャンパー線が邪魔になって部品が挿し辛かったり、1つのI/Oポートを分岐する場合でもその分岐する為のスペースと分岐に使う2~3本のジャンパー線が必要になりそのI/Oポートが増えればそれだけでブレッドボード上はジャンパー線だらけになる上にスペースも取られて新たに部品を乗せるスペースがなくなってしまいますから、このブレッドボートにArduinoを組み込むと言うアイデアはブレットボード上で回路を作る場合、スペースの節約だけではなくジャンパー線の飛び交う邪魔な束からも開放されます。

そして「STEMTera Breadboard」の半分はArduino用UNOそのままのピンデザインが採用されており、Arduino用シールドをそのまま挿して使えますし、各ピンにはそれぞれ2本分のジャンパー線が挿せるソケットがありますから分岐する為のスペースやジャンパー線は不要なので回路を作る場合にでも今までとは比べものにならないくらいスッキリと回路を作る事ができます。

更に「STEMTera Breadboard」のピン配置を見てアレ!?と思う方はかなりArduinoを使い込んでいる方です。ArduinoUNOはそれまでPCとの通信用に使用していたFT232チップからATmega8U2になりR3になってATmega16U2と言うマイコンが搭載される様になったのですが、このATmega16U2は16KByteのフラッシュメモリーと512ByteのフラッシュメモリーとEEPROMを積んだマイコンチップでArduinoUNOではただ単にUSBシリアル通信の変換の為だけにしか使用されておらずかなり勿体ない使い方をしているのですが、ArduinoUNOではATmega16U2にはプログラム書換用のICSP用のピンヘッダしか出ていないのですが、実はこのピンヘッダを利用してHIDデバイス(USBキーボードやマウスやゲームコントローラー等)にする為のプログラムを書き込む事でArduinoUNOはHIDデバイスとして動作する様になり、実際にArduinoUNOを使ってiPhoneやiPadと接続するキーボードを作ったりMIDI演奏デバイスを作ったりする事ができるのです。

それをこの「STEMTera Breadboard」でも行う事は可能ですが、「STEMTera Breadboard」ではArduinoUNOにはないATmega16U2の21本のI/Oピンの入出力ソケットが出ている為、これらピンを利用したプログラムを開発すると言う事も可能なるのですから、このチップが勿体ないと感じていた方にはとっても素晴らしい仕様ですよね。

更にこの「STEMTera Breadboard」は何と裏面はレゴブロックに差し込める様になっており、レゴブロックと組み合わせて使える様になっています。このあたりは子ども達に簡単に動くものを作ってみようと言う時に切ったり削ったり穴を開けたりと言う作業のみならず設計する事もかなりハードルの高いものですが、小さい頃なら慣れ親しんだレゴであれば色々な形のブロックを組み合わせて作りあげる事ができますから、これからArduinoを使う方にも、かなり使い込んでいる方にも新鮮味を持って楽しんでもらえる仕様になっていますから、「STEMTera Breadboard」に興味を持たれた方は詳細は下記URLにてご確認ください

https://www.kickstarter.com/projects/stemtera/stemtera-breadboard-arduino-compatible-built-in-br

充電も可能なiPhone7/7Plusで消滅したイヤホンジャックを復活させるiPhoneケース「Fuze Cases」前のページ

ArduinoにWi-Fi経由でスケッチをアップロードできるWi-Fiアダプタ「WiLoader」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    夏は涼しく、冬は暖かく、いつでも何処でも使えるハンモックテントの決定版!!「TAMMOCK」

    ハンモックと言えば木と木の間に引っ掛けて、木々の間から差し込む木漏れ日…

  2. Newガジェット

    3000ANSI ルーメンと非常に明るく4K映像や3D映像の再生が可能なレーザープロジェクター「Bl…

    みなさんはレーザープロジェクターの映像ってご覧になられた事はありますか…

  3. Newガジェット

    世界初!!Qi2ワイヤレス充電器を使って給電する事ができる保温マグ「Celsius」

    まだまだこれからも暑い日は当分続くと言うのに、寒くなって来たらと言う話…

  4. Newガジェット

    ドローンにも搭載できる極小WiFi、Bluetoothワイヤレスカメラ「WiCAM」

    最、よくテレビのニュース等でも事故現場を撮影したドライブレコーダーの画…

  5. Newガジェット

    スマホを使ったカラー3Dスキャナ「eora 3D」

    3Dプリンターも低価格化が進みまだプリンターほど安くはありませんがいず…

  6. Newガジェット

    決定的瞬間を激写するウェアラブル・スマートカメラ「Perfect Memory」

    よくYouTubeを見ていると、こんな映像どうやって撮影したのだろうっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP