Raspberry Pi
-
Raspberry Pi 5をメインボードにNVMe SSDを内蔵できるオープンソースデザインタブレ…
RaspberryPiはご存じの様にArduinoなどのマイコンボードとは違い、HDMIやUSBポートを持ちモニターやキーボード、マウスなどを接続する事でPCと…
-
キーストロークインジェクション攻撃を実際に実体験する事ができるUSBケーブル「HackCable」
誰もが、まさか自分のPCやスマートフォンが乗っ取られると言う様な事を考えたくはないかもしれませんが、実際に友達に借りたUSBメモリーを自分のPCに差し込んだら知…
-
ソフトダーツを使いダーツ以外の遊びも楽しむ事ができる、当たっても痛くないデジタルダーツ「Pixeld…
みなさんは”ダーツライブ”と言うネット対戦も可能なダーツゲームマシンはご存じでしょうか?ダーツと言えば超マニアックなダーツバーなどに行かないと置いてありませ…
-
フレキシブル基板を採用する事で丸めて使用する事もできるRaspberry Pi Pico互換ボード「…
RP2040はARM社が開発したデュアルCortex M0+のマイコンチップで、Raspberry Pi Picoにも採用されていますし、Raspberry P…
-
スマホやタブレット以外にもRasPiなどのマイコンボードも接続可能なノートPCの様なキーボード付き1…
みなさんはスマートフォンなどで長文の文章を入力されたりと言った事はありますか?スマートフォンで文章を打ち込む場合、画面の半分ないし1/3がキー入力画面で占めてし…
-
RaspberryPiやmicro:bitでプログラミングが可能な車輪付き2脚ロボット「XGO-Ri…
今ではロボットには様々なタイプのロボットがあり、自分でロボットのプログラミングを行ってみたいと思っておられる方も多いかと思います。そんな時に最も制御し易いの…
-
ペットの様に自由に動き回る事ができ、自分で書いたプログラムでも動かす事ができるRasPiロボット「D…
みなさんはプログラミングってされた事はありますか?最近ではSTEM教育の一環と言う事で小学校からプログラミングをする機会が増えており、親御さんでもプログラミ…
-
Raspberry Pi Zeroの可能性を最大限引き出すRaspberry Pi Zero拡張ケー…
RaspberryPi Zeroは標準サイズのRaspberry Piと比較するとCPUの性能やメモリー容量などが抑えられてはいるものの、それは今の最新のRas…
-
1.28インチの円形タッチパネルを搭載したRasPiやArduino等でコントール可能なロータリーエ…
マイコンを使った工作をしていると1番頭を悩ませるのが入出力です。最近でもメモリーをたくさん搭載してシリアル通信やI2Cが可能であれば、7セグLEDやOLED…
-
RaspberryPi PICOを使ったプログラミングを学ぶ事ができるオールインワンボックス「PiC…
今年、大学入試センター試験に”情報”と言う科目が追加され、試験問題の中にかなり難しい、プログラミングを本格的にやっていなければ到底試験時間内には全問回答できない…