- ホーム
- 過去の記事一覧
Raspberry Pi
-
HAT規格を準拠しておりスタック接続が可能なRaspberryPi4用冷却ファン拡張ボード「Smar…
PaspberryPiは非常に優秀なマイコンボードで、元々Linuxを走らせる事を目的として作られていますので、RasPiを使ったWebサーバー、メールサーバー…
-
Boston Dynamicsの犬型ロボット”Spot”に激似の小型ホビーロボット「Petoi Bi…
日本で犬型ロボットと言えばその姿が愛くるしいSONYの"aibo(アイボ)"を連想される方が多いのですが、世界的に見ると動きがキモイとも評されるアメリカのBos…
-
放熱特性に優れ、負荷の高い処理をさせてもリブートする様な事もないRaspberry Pi 4用静音ケ…
最新のRaspberryPi 4は、最大1.5GHzで動作するCortex-A72クアッドコア「BCM2711」を採用しており、従来のBCM283X系SoCと比…
-
MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsC…
ペット型ロボットは数多くありますが、その中でも有名なのがSONYのAIBOです。ただSONYのAIBOは初代からずっと犬型ロボットで、その姿を変えたことはあ…
-
たった数行のコードを書くだけでスマートフォンから操作可能なデバイス作成が可能なマイコン「Elk」
プログラミングを学習し慣れて来て多くの方がやってみたいと思うのが、スマートフォンとハードの連携です。例えばスマートフォンでロボットを操作したり、スマートフォ…
-
自動運転ロボットも簡単に自作、あらゆるものを認識するAI画像認識エンジン搭載カメラモジュール「Hus…
この夏、夏休みの課題で自動運転で走行するロボットを作ってみたい!!と思われた方も大勢おられたかと思いますが、RaspberryPiにカメラモジュールを接続し、P…
-
スマートフォンで何もかも終わらせてしまうと言う貴方へ!!作業がめっちゃ楽になる「NexDock 2」…
近年、大学を出て入社してきた学生がキーボードが打てない、パソコンが使えないとぼやく上司同士の会話を小耳に挟んだりする事がありますが、今のスマートフォンはPCより…
-
非常に高い拡張性能を持ったラジコンとしても遊べるプログラミング・クローラー・ロボット「RVR Rob…
いよいよ来年、2020年からプログラミング教育が小学校から導入される事から関心を持たれている親御さんは多いかと思います。ただいくら親が感心を持っていても子ど…
-
個人がArduinoやRaspberryPiを利用して実験ベースで手軽に使えるLiDARセンサー「i…
LiDARとは"light detection and ranging(光による検知と測距)"と言ってレーザー距離計の高性能版とでも呼べるもので、今ではロボット…
-
ArduinoやPICにI2Cで接続できる超魅力的なロータリーエンコーダボード「I2C Encode…
今回はArduinoやPICやRaspberryPiでロータリエンコーダを接続する時に、みなさんが一様に困っていた誤カウントを防止する上に、GPIOの節約、そし…