Newガジェット

自動運転ロボットも簡単に自作、あらゆるものを認識するAI画像認識エンジン搭載カメラモジュール「HuskyLens」

この夏、夏休みの課題で自動運転で走行するロボットを作ってみたい!!と思われた方も大勢おられたかと思いますが、RaspberryPiにカメラモジュールを接続し、Pythonを走らせた上で画像認識現モジュール”OpenCV”を使えば簡単に障害物を避けて走行するロボットを作る事ができますし、ググればそう言うロボットの製作記事などもたくさん見つける事ができますので、それら記事を参考に作ると言うのも手です。

ただOpenCVはただの画像処理エンジンなので、実際に顔を検出したり、人物を検出、モノを検出したりと言うのはネットでソースを探して来て自分でコードを追加する必要があり、それにはかなりのプログラミングの知識が必要です。

そこで今回はPCやマイコンから簡単にコマンドのみで制御できる画像認識エンジン搭載のカメラモジュール「HuskyLens」をご紹介いたします。

カメラで捉えたものを自動で認識

さてこの「HuskyLens」で一番注目すべきは、マイコン等から簡単なコマンドでオブジェクトの検出を行う事ができる事なのですが、そのオブジェクトも全く別のものを自動的に見分ける事ができる事です。
この「HuskyLens」では顔、モノ(テレビ、机、椅子、自動車….etcと予めオブジェクトの外形データが入っているのもは、詳細に認識します)、色、QRコードの様なタグを自動的に検出する様になっており、この他にオブジェクトのトラッキングやライントレース等も行う事ができる様になっています。

ですからこの「HuskyLens」では、ただ広い空間を障害物を避けて自動走行させると言う事もできますが、例えば床に引いてある赤色のラインに沿って障害物を避けながらゴールへと進むと言う様な事が行えますし、途中にタグを置いておきタグに埋め込まれた条件で行く方向を変える、トレースするラインの色を変えて走行させる、と言う様な事もできます。

2インチ液晶搭載でその場で確認

そしてこの「HuskyLens」には2インチの液晶ディスプレイを搭載し、カメラで撮影した映像に重ねて認識したオブジェクトをマーキングして表示する機能を備えています。
例えばRasPiにカメラを接続してOpenCVで制御したとしても、リアルタイムで画像認識できているか確認するにはWiFiで接続したスマートフォンやPC等に画像を転送して表示させてと言う手間がかかりますし、それにはTCP/IPやネットワーク関連の知識も必要になってきます。
ですがこの「HuskyLens」はボードに搭載した液晶ディスプレイにリアルタイムに認識状況を表示してくれますので、プログラムのデバッグもし易く、「HuskyLens」はシリアル通信での制御なのでArduinoでもRaspberryPiでもPICマイコンでもし易くなっています。

ですから例えば、自作の防犯センサーを作ったりと言う事もできますし、フェイストラッキングで自動追尾するカメラ用の電動雲台を作ったりなど、応用例は幅広くありますので、詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1371216747/huskylens-an-ai-camera-click-learn-and-play

マルチバッグと言うバッグの形態を追求するとこう言う形になった3ウェイバッグ「FOEGE」前のページ

ロボットプログラミングの学習にも最適な$400以下で始められる本格的な6軸ロボットアーム「Mirobot」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    Bluetooth”そろばん”を使う事で計算のみならず脳の活性化も行う幼児教育教材「iB…

    みなさんは”そろばん”を習った事はありますか?最近では小学校でも殆…

  2. Newガジェット

    ヘッドホンの様な形状だから人前で使っても恥ずかしくない赤色レーザー育毛機「ZERA Grow」

    薄毛で悩まれている方は非常に多くおられ、それに対するケア商品も非常にた…

  3. Newガジェット

    屋内、屋外のPM2.5やCo2をリアルタイムで監視するエアモニター「AirVisual Node」

    二酸化炭素の濃度が高くなるとどうなるかご存知ですか?地球温暖化の原因が…

  4. Newガジェット

    スナック菓子を食べる時や手をケガした時に便利な長さ18cmのロングステンレス製箸「Fourth Op…

    みなさんはお菓子を食べる時に箸を使ったりしますか?例えばタブレット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP