時計

  1. IN16ニキシー管を使っているにも関わらず1週間充電不要で連続使用可能な腕時計「BACKTOFUTU…

    ニキシー管と言うのはディスプレイもLED表示器もない時代に開発された表示装置で、真空ガラスの中に電極が配線されており、電圧をかけると電極周辺のガスがオレンジ色に…

  2. LED光を使った針が昼間でもとっても見易い直径1.5mの壁時計「The Hubble Travell…

    みなさんのご家庭では壁掛け時計って使われていますか?壁掛け時計ってスマートフォンとは違い、自然と視線を向けると時刻を確認することが出来ると言うメリットがある…

  3. 1980年代に電卓などに使われていた7セグLED”ALS314”を使用したレトロ感タップリな腕時計「…

    昭和生まれの者からすれば懐かしいものであっても、平成生まれによっては昭和の時代に生まれた、作られてものは昭和レトロとして人気を博しております。その一つがニキ…

  4. 仕掛時計と同じ様に、何時間見ていても飽きないローリングボール時計「TempoFlow」

    時計の中にも正確に時刻を知らせるものがあれば、鳩時計やカラクリ時計の様に、見ているだけで楽しくなったり和んだり、何時間見ていても飽きないと言った様な時計もあれば…

  5. 集中するON時間とOFF時間を自由に決められ、より集中できる様な工夫が盛り込まれたポモドーロメーター…

    ポモドーロメーターは、起業家で作家のフランチェスコ・シリロが90年代はじめに提唱した集中力を長時間維持するための手法の事で、25分作業をしたら5分休憩すると言う…

  6. それぞれの国の位置が学習できるだけでなく、正確な今の時刻も同時に知る事ができる世界時計「MICROT…

    海外旅行へ行って帰って来ると、旅行に行った先の現地時刻は今何時頃なんだよね、と暫く楽しかった旅の思い出と共に思いふけったりする事がありますが、そのうちに、そう言…

  7. ロケット鉛筆の様にビットを押し出しながら入れ替える事ができ、ビットを柄の中に入れて持ち歩けるビット式…

    ビットと呼ばれる先端ツールを交換する事でプラスドライバーにもなればマイナスドライバーにもなり、ヘックス(六角)ドライバーにもなるビット(交換式)ドライバーの利点…

  8. アラームクロック機能を搭載したクレカサイズのUSB-C PD35W出力性能を持つモバイルバッテリー「…

    みなさんは時刻を確認する際に、どの様なもので確認されますか?最近ではスマートフォンを持たない方はおられないので、殆どの方はスマートフォンで確認すると言った方…

  9. アナログとデジタル双方の良さを融合させた次世代の目覚まし時計「Arc Alarm Clock」

    最近ではたいていの方が目覚まし時計にスマートフォンを使われていますが、スマートフォンを寝室に持ち込む事で良質が睡眠が取れなくなっているって言う事実はご存じでしょ…

  10. 120°ごとに配置された60分目盛と3本の固定されたアームが特徴的な自動巻き腕時計「Vendetta…

    世の中には実用性を考えずにデザイン重視で考えられた工業製品と言うのは普通に存在しており、その中でも1番種類も量も多いのが時計です。時計は時刻を知るための重要…

PAGE TOP