Newガジェット

  1. 基本は2ヶ月で交換するので、耳の中を常に衛生的に保てる、どんなに揺らしても外れなくするAirPo…

    AirPodsや同形状のAirPods 2は耳に引っ掛けるタイプのインナーイヤー型と呼ばれるワイヤレスイヤホンな為に、よく落とすと言う事を聞きます。確かに小…

  2. 防犯性を考えるとこの位置がベストなバイクor自転車用ブレーキディスク・ロック「Walsun disc…

    高価なバイクや自転車に乗ると1番気になるのは盗難です。自宅であれば鍵のかかる車庫や、自転車であれば自宅内に入れておけば安心ですが、外出先ではそうは行きません…

  3. 指で押すだけで移動するので持ち運びとても楽な上に、人混みの中でも安定した低速走行が可能な「Manto…

    電動を含め、キックスクーターは自転車と同じ様に2輪ですので、停車状態で自立する事はできません。ですから低速走行はどちらかと言うと苦手で、イベント会場等で人混…

  4. クレカの半分と言う極小サイズながらUSB-C PD×2+USB-A×1合計出力65Wとパワフル給電が…

    モバイラーにとって、携帯するモバイルバッテリーやUSB電源等はパワフルで小型なのが良いのは言うまでもありません。ただモバイルバッテリーに関してはバッテリー容…

  5. AirPodsがよく耳から落ちると言うのはよく見聞きをしますし、実際に小生もよく落とします。しかも落とすパターンが決まっているわけではなく、立ったり座ったり…

  6. MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsC…

    ペット型ロボットは数多くありますが、その中でも有名なのがSONYのAIBOです。ただSONYのAIBOは初代からずっと犬型ロボットで、その姿を変えたことはあ…

  7. エスプレッソから水出しコーヒーまで挽く事ができるフラットカッター式電動コーヒーミル「Ode Brew…

    コーヒー豆は焙煎直後から酸化が始まりますが、挽いた後のコーヒー粉に比べるとその酸化スピードは粉よりもグッと遅く、いつも香り高い苦味、雑味の少ないコーヒーを楽しみ…

  8. たるんだお腹がとっても気になるあなたへ。たった3秒で内臓脂肪の正確な計測が可能な「Bello」

    みなさんは市販されている体組成計(内臓脂肪や筋肉量を計測する事が可能な体重計)がどう言う方法で身体に含まれている脂肪や筋肉量、水分量等を計測しているのかご存じで…

  9. 身体能力・筋力向上を主眼に設計されたVO₂MAXの計測が可能なBluetoothワイヤレスイヤホン「…

    VO₂MAX(最大酸素摂取量)って聞かれた事はありますか?アスリートの方であれば常に気にしておかなければならない身体能力を評価する上での指標の1つですが、このV…

  10. ANC(アクティブノイズキャンセル)が最大-42dBと静穏さがハンパないオーバーヘッド型ワイヤレスヘ…

    AirPods Proで一躍有名になった機能としてANC(アクティブノイズキャンセル)と言う技術があります。これは外部の騒音を低減して、雑踏の中なのに自室に…

PAGE TOP