- ホーム
- 過去の記事一覧
おもちゃ
-
床に貼ったテープに沿って走るから線路のいらないプラグラミングも学べるトイ・トレイン「LoCoMoti…
プラレールと言えば、子どもの頃に慣れ親しんだ電車のおもちゃの事ですが、基本的に線路を組んで走らせますので、線路を組む為のスペースが必ず必要なのですが、居住空間を…
-
リアルとバーチャルな世界を行ったり来たりしながらお世話して育てて行く”たまごっち”の様な「Melbi…
”たまごっち”はみなさんがご存じの卵から生まれた子ども!?ひよこ!?を育てて大きく育てて行く、何十年も前からある未だに進化をし続けながらリニューアルして行く玩具…
-
出力100Wの超強力な50,000Hz超音波で汚れを洗い出して落とすポータブル超音波クリーナー「Ul…
みなさんは超音波クリーナーと言うものはご存じですか?メガネやサングラスをメガネ店でよく購入される方なら店頭でメガネを洗う為に置いてある水を張った容器、メガネ…
-
足し算を小さいお子さんに視覚的に学習させる事のできるシーソーブロック「Digit Widgit®」
みなさんは計算って頭の中でどの様にして行われているのかご存じですか?例えば、新学期が始まり、小学1年生は算数はまず足し算から入りますが、この足し算って、最初…
-
あのピタゴラスイッチを自宅で簡単に味わう事のできるピタゴラスイッチメーカー「Makeway」
ピラゴラスイッチと言うのは身の回りにあるものを上手に使い、1つのボールをスタートからゴールまで止まらずに移動できるコース、ないしコースを作る事を差します。…
-
インテリアとして飾っておく事もできる初代iPodを連想させるキュートなclassicbot「iBoy…
iPodと言うのはAppleが2001年後半にリリースしたオーディオプレイヤーで、第1世代のiPodはスクロールホイールと言うドーナツの様な形をした円形のパーツ…
-
置くでもなく、吊すでもなく、引っ掛けるでもない、新しいタイプの小物用収納棚「Geco Hub®」
みなさんは日頃持ち歩いている鍵であったり財布であったり、ペンであったりイヤホンであったりと言ったものを帰宅後どこに置いていますか?中には玄関の下駄箱の上や玄…
-
2軸のはめ込み式ボールジョインが子ども達の創造性をかき立てるプログラミングロボット「Clicbot」…
いよいよこの4月から本格的なプログラミングの授業が小・中・高校で正式な科目として導入されますが、ほとんどの保護者の方がプログラミングなんてやった事がないと言う方…
-
MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsC…
ペット型ロボットは数多くありますが、その中でも有名なのがSONYのAIBOです。ただSONYのAIBOは初代からずっと犬型ロボットで、その姿を変えたことはあ…
-
クネクネとしたシャークホイールが特徴のオールグラウンド対応電動スケートボード「Shark Elect…
日本において電動キックボードは保安基準を満たしてナンバープレートの交付を受け保険に加入すれば合法的に公道を走行する事は可能ですが、スケートボードやローラースケー…