Newガジェット

足し算を小さいお子さんに視覚的に学習させる事のできるシーソーブロック「Digit Widgit®」

みなさんは計算って頭の中でどの様にして行われているのかご存じですか?
例えば、新学期が始まり、小学1年生は算数はまず足し算から入りますが、この足し算って、最初は3+5であれば3から5つ数えて足していますが、そのウチに8って答えがすぐに出て来る様になって来ます。
これはどうなっているのかと言いますと、実はかけ算の九九と同じで記憶しているのです。

私達大人も同じで、足し算や引き算は論理的に計算している様に思っていますが、実は九九と同じ様に記憶の中から引き出して答えを出しています。でも忘れると私達大人でも、足し算なら10までの数なら基礎となる数から指を折って足したりします。

ですから足し算も引き算も、繰り返し繰り返し反復練習を重ねる(問題を解く)事で九九と同じ様に記憶して行くのですが、中にはただ覚えれば良いと言うだけでは覚えられない、実際に理論的に説明しなければ覚えられないお子さんもおられます。

そこで今回は、足し算の計算を視覚的に理解し易い木製ブロック「Digit Widgit®」をご紹介致します。


理解のポイントはシーソー


ではこの「Digit Widgit®」ではどの様にして足し算を教えるのかと言いますと、シーソーにポイントがあります。
例えば2+2=4、これは誰もが知っている1ケタの数の足し算です。
これを教える時には2から2個数えるといくつかな?と言う教え方を最初はしますが、足す数が8やら9そして10を超えてくると、数えるのがとても大変です。
そこで2+2=4と2と2を足すと4になると言う数字の組み合わせを私達は記憶する事で順番に数を数えなくてもすぐに答えが出て来るのですが、どうして?と質問されると困ります。
そこでこの「Digit Widgit®」なら、2のブロックは4のブロックの半分の重さになっていますので、シーソーの一方に2のブロックを2個置きもう片方に4のブロックを置けば両方の重さは釣り合い、2+2=4と言う計算が正しい事を視覚的に示せると言うのがこの「Digit Widgit®」の良い所です。
また間違った答えであった場合、大きい数の方が下に下がるので、一人で足し算の計算の練習もでき答え合わせもできるため、子どもさんが慣れれば一人でさせおく事もできますので、つきっきりで教えなくてもできると言うメリットもあります。


学習のハードルをグッと下げるブロック


そしてまた「Digit Widgit®」は計算道具なのですが、シーソーの上にブロックを置いて遊ぶと言う事も可能になっており、これが普通の教育玩具にはない機能です。
教育玩具は教育する事が主眼なのでどうしても遊び心的な部分が不足しがちです。その為に子どもさんにいきなり足し算を覚えさせようと教育玩具を手に持たせても興味が出なければ見向きもやる気も出ませんし、押しつけると逆に反発を起こして嫌がると、それこそさせる事こそできなくなります。

ですがこの「Digit Widgit®」ならとりあえず玩具として子どに与えて、ブロックを乗せてシーソーが上下するのを楽しみ、親しみを覚える様になれば足し算を教える様な段階になったとしてもいきなり「Digit Widgit®」を使って足し算をさせるよりもお子さんの心のハードルは下がっていて、とっつきやすいのではないでしょうか?


セット内容は?


そんな「Digit Widgit®」の1セットあたりのブロックの数は
1が6個、2が6個、3が4個、4〜10までがそれぞれ2個で、それにプラスしてシーソーが付属していますので、お子さんの教育に関心があり、興味を持たれた方は下記URLにて詳細はご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/digitwidgit/digit-widgit-building-blocks-of-early-stem-skills

思い立ったらたった30秒で使用可能になる、コップ1杯の水で足湯を楽しむ事ができる「oFlexiSpa™」前のページ

何とテスラのModel Sを充電する事もできる合計2000W出力の超ド級モバイルバッテリー「MONSTER X」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    バスパワー駆動の増設用15インチ・ツインディスプレイ「PillarHub」

    ノートPCを使っていて不便に思う事のトップは何だと思いますか?ノートP…

  2. Newガジェット

    MacBook用SSDドライブとUSB-Cマルチハブが合体した480GB,960GBポータブルSSD…

    少し前までは少し腕に自信のある方であれば出来たメモリーの増設やHDDの…

  3. Newガジェット

    携帯にも便利な倍率140倍の組み立て式ペーパー顕微鏡キット「Foldscope」

     小学生の頃、初めて顕微鏡を覗いて葉の葉脈やミジンコの観察をした時の感…

  4. Newガジェット

    立ち漕ぎ三輪車「Halfbike II」

    あなたは面白自転車って好きですか?世の中には面白自転車がたくさんありま…

  5. Newガジェット

    コーヒー好きな方の為の生豆のローストが自宅で出来ちゃうコーヒーロースター「Kaffelogic Na…

    一般的なコーヒー豆の焙煎は180℃程度にまで加熱した窯に生豆を投入し、…

  6. Newガジェット

    クッシャクシャに折り畳んでもツバの部分が潰れないポケットキャップ「POCAP」

    みなさんは紫外線をダイレクトに頭で受ける事で薄毛になるって知っていまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP