- ホーム
- 過去の記事一覧
開発
-
2.13インチ3色E-InkディスプレイオンボードのESP32マイコンボード「Inkplate 2」…
マイコンを使った制御装置や表示装置の開発において、デバッグなども含めて1番困るのが表示装置です。LCDキャラクターディスプレイは表示できる情報が限られてしま…
-
ミニチュア版スポットミニ(SpotMini)に姿勢制御機能が追加され転び辛くなった「Mini Pup…
ボストンダイナミクス社が製品化した四足歩行ロボットのスポットミニ(SpotMini)は、平地であろうが、ぬかるんだ場所であろうか、階段であろうが気にせず移動でき…
-
ドールハウス職人の方必見です!!リアルに映像が流せて音もなるブラウン管TVっぽい「TinyTV 2 …
ドールハウスなどのミニチュア作品を作る際、全てをリアルに再現する為に照明などはチップLED等を使う事で割と簡単に再現する事ができますが、家電製品の再現は非常に難…
-
5G回線やWiFiを経由してクラウドゲームやリモートプレイが出来る、7インチタッチディスプレイを備え…
同じタイトルのゲームであるのに、PCやスマートフォンではフィールドが違い、別々にキャラクターを育てなくてはいけないのは今でも変わっていませんが、GeforceN…
-
接着剤は使わず半田付けのみで組み立てる宇宙船や衛星キット「DIY Electronic Kits」
みなさんはプラモデルって作った事はありますか?プラモデルと言うのはプラスティックを原材料にして作れた模型のキットで、自動車、バイク、飛行機、船、建物やロケッ…
-
ATmega328Pを乗せ替えるだけで、”Arduino UNO”のWiFi化が出来る魔法のチップ「…
PICを使った回路設計は知識と技術を必要とし誰もが簡単に飛び込んで行ける世界ではありませんでしたが、Arduinoは”Arduino IDE”と言うC++ライク…
-
Arduino Picoをコントローラに使う事で自由にカスタマイズ可能な自作キーボードキット「Bol…
PCに文字を入力する為のキーボードの自作キットがあるってご存じですか?これらキットはキーを取り付ける基板とコントローラーがセットになった他、ケースが付属して…
-
7つのセンサーの使い方から制御まで幅広く学べるプログラミング・ドローン「CoDrone EDU」
理科の学習において実験が不可欠な様に、プログラミング学習においても、実際にプログラミングしてロボットなどを動かして見ると言う事が重要であり、習得・上達の1つのキ…
-
IBM/PCやMacintoshと言ったレトロマシンを再び生き返らせる、周辺機器インタフェース「US…
レトロマシンのコレクターは部品取りの為に同種のPCの収集には熱心ですが、その周辺機器、キーボードやマウスと言った入力インタフェースになると故障率が低い事もありな…
-
Rasberry Pi HATsに対応したメモリーモリモリなRaspberry Pi Pico「St…
"Raspberry Pi Pico"はRaspberryPiと名前はついていますが、Linuxが動く従来のRaspberryPiとは全く違い、シングルタスク動…