開発

  1. ArduinoやPICにI2Cで接続できる超魅力的なロータリーエンコーダボード「I2C Encode…

    今回はArduinoやPICやRaspberryPiでロータリエンコーダを接続する時に、みなさんが一様に困っていた誤カウントを防止する上に、GPIOの節約、そし…

  2. CANインタフェースを搭載する事で相互通信が可能なRaspberryPiHAT + Arduino …

    マイコンを使ったハード設計において制御ボード間で通信を行う場合の通信方式として古くからあるのはUARTと言うシリアル通信で、その他にSPIやI2C通信があります…

  3. RaspberryPiが赤ちゃんに見えるAMD Ryzen™組み込み型プロセッサー搭載「UDOO B…

    RaspberryPiはGPIOを搭載した小型マイコンで、Linuxが動く上に(IoT向けWindows10も動きますが)直接ボードから各種センサーやサーボ等の…

  4. 動体検知機能搭載でArduinoオンボードなWiFiにも対応したCCDカメラモジュール「Lliver…

    自動で動くロボットを作ろうとした時に周囲の状況を知る為のセンサーが必要なのは当然ですが、昔であれば赤外線センサーや超音波センサーを使って周囲にある障害物を検出す…

  5. テスターの使い方を知らない方でも音声ガイダンスとインジケータで簡単に計測可能なフルオートテスター「V…

    みなさんは突然、電気製品が動かなくなった時ってどうしていますか?例えばコンセントに差して動く様な電化製品ですと、別の部屋のコンセントに差して動くかどうか確か…

  6. 初心者が陥りがちなデバッグループに救いの手を差し伸べてくれるATMega328P使用Arduino互…

    もうあと2年もすると学校にプログラミング授業が必須科目として導入される事になっており、今では先を見越してプラグラミング教室に通わせる親、そして子どもさんが増えて…

  7. RaspberryPiを10インチタブレットにするだけでなく、センサーを取り付け様々な実験も可能なD…

    RaspberryPiと言う超小型PCがありますが、この通称RasPi(ラズパイ)の魅力は何と言ってもその大きさと、そこそこの性能、そしてGPIOでしょう。…

  8. たった€35で手に入るファンクションジェネレータ+3CHオシロスコープ「OMNIBOARD」

    自分で回路設計をした時に複雑なロジック回路を作ると決まってプログラムのバグやハードのバグで悩まされます。特に単独で動く回路なら外部からのノイズ等の影響も受けませ…

  9. 小学生でも簡単にIoTデバイスが作れてしまう配線、ハンダ付け一切不要のシステムキット「BigClow…

    2020年、あと2年もすると小学校からプログラミングの授業が入って来ますが、それ以前に子どもさんにプログラミングを習わせたいと思われている親御さんは多いかと思い…

  10. 半永久的に切れる事のないニキシー管風フルカラー時計「EleksTube」

    みなさんは”ニキシー管”と言う数字やアルファベットを表示する電球の様なものはご覧になった事はありませんか?ニキシー管を通電しない状態で覗き込むとガラスのケー…

PAGE TOP