三脚

  1. Newガジェット

    斜めになった場所や不安定な場所でもしっかりとカメラを立てる事ができる長さ15cmの三脚「Platyp…

    ブレのない写真を撮るには三脚が必要ですが、一般的な3本の足を開いて立てる三脚は、開けた場所と平らな場所がなければ三脚を安定して立てる事は出来ません。ただカメ…

  2. Newガジェット

    えっこんなとこにまで!!と言うくらい手すりやポール、壁やドアなど、どこでも挟む事ができる三脚「MAM…

    みなさんは三脚を使って撮影する時にカメラの位置をもっと上げたいのに三脚の高さが足りなくて三脚を使って撮影が出来ないと言う様な時ってどうされていますか?例えば…

  3. Newガジェット

    MagSafeの可能性を拡大するMagSafeリング・システム「MOGICS RING」

    iPhoneのワイヤレス充電規格として採用されているMagSafeは、磁力によって送電用コイルと受電用コイルとズレずに重ねる事で送電ロスを最大限抑える画期的な方…

  4. Newガジェット

    パーツの組み方次第でテーブルやファイアーラックになるだけでなく、三脚としても使える「HALOXEEN…

    ファイヤーラックって使われた事はありますか?ファイアーラックと言うのは文字通り、火床に使う棚の事で、火力調整ができない焚き木や炭を使って調理する際に火床から…

  5. Newガジェット

    ワイヤレス充電機能を持たせる事で使用しながら充電が可能な、複数のマウントが付属するスマホホルダー「S…

    動画を見る以外にも、スマートフォンのカメラを使った動画撮影などは非常にバッテリーを多く消耗しますので、長時間撮影するのであればスマートフォンを充電しながら撮影す…

  6. Newガジェット

    シチュエーションに合わせて一眼レフとスマートフォンを使い分けたり一脚にもなる三脚「Chronicle…

    カメラやスマートフォンの性能が向上し、昔はビデオカメラにしか搭載されていなかった手振れ補正機能がデジタル一眼レフやスマートフォンにも搭載される様になり、安定した…

  7. Newガジェット

    急いでいる時に超便利!!自動で水平を出してくれる三脚「Benro Theta」

    みなさんは足下の悪い場所、傾斜のある場所などで三脚を斜めに立ててしまったばかりにカメラをつけたまま三脚が倒れてカメラを傷つけてしまった、壊してしまったなんて経験…

  8. Newガジェット

    最低高さ14.5cm、最高高さ150cm、逆さま撮影まで可能な可動範囲は世界一の軽くてコンパクトな三…

    三脚を使った撮影の際にもうちょっと高くならないの?もうちっと低くならないのかな?って思う様な事はありませんか?一般的に三脚の場合、足の段数が多いものは調整幅…

  9. Newガジェット

    Quick-Clickシステムによって卓上、三脚になり、Secure ClipsによってPCやタブレ…

    今回紹介する譜面台「Grandstand」は2つの足があり、1つは三脚、もう1つはデスクスタンドで、従来の譜面台の様に座位や立位で使える様に三脚は自由に伸縮する…

  10. Newガジェット

    遂に出た!!セルフィー撮影を劇的に楽にするMagSafeに対応したスマホグリップ「SnapGrip」…

    スマートフォンの大型化によって1番影響を受けているのが写真や動画の撮影です。モニターサイズが4インチクラス頃は片手持ちでもしっかりとホールドして親指を巧みに…

PAGE TOP