- ホーム
- 過去の記事一覧
開発
-
RaspberryPi 4を使い最大4-Bay、40TByteまでのNASサーバーを構築可能なシェル…
HDD1台の価格から比較してもNAS(Network Access Server)サーバーは非常に高額です。ですからキットを購入して自分でHDDを乗せてNA…
-
3Dプリンターがあれば、無限大に遊ぶ事ができるプログラミング学習ロボット「X-KIT」
プログラミングを子どもさんに学習させたいと言う親御さんは大勢おられますが、その親御さん自身がプログラミングを学生時分にやった事があり、今仕事で実際にプログラミン…
-
ニキシークロック風に見せる事もできるが、天気だって表示できちゃうプログラマブルな「Nextube」
今では液晶モニターが表示装置としは多く使われていますが、コンピュータが開発された当初は街灯でよく見かける看板やサイン灯によく使われているネオン管と同じ原理のニキ…
-
まるで犬と同じ様に振る舞う事ができるボストンダイナミックのSpotMiniを連想せずににはいられない…
ボストン・ダイナミック社の四足歩行ロボット"SpotMini(スポットミニ)"は階段が登れたり、足場の悪い瓦礫の上を走行したりと、その姿は馬の様な犬の様な、そん…
-
昔懐かしい64×32ピクセルのLEDディスプレイを自由にカスタマイズし様々な情報を表示可能な「Tid…
みなさんドット絵ってご存じですか?その昔、ゲーム機やPCは今とは比べものにならないくらい出力できる画面サイズは小さく、処理スピードも遅かったのでゲームアプリ…
-
レゴブロックをベースに楽しみながら様々なプログラミングを学べるブロック学習キット「Crowbits」…
いよいよ今年からは小学校、中学校、そして高校でプログラミング、情報の授業が本格的に行われる事は学校へお子さんを通わせている親御さんであればご存じかと思いますが、…
-
あまりお金をかけずに4Tbypeのパーソナルクラウドサーバーをたった5分で構築可能なマザボ「Zima…
最近は本当にHDDの価格が安くなり4Tbyteでも平気で1万円を割っており、こう言う安価な大容量をHDDを使ってNAS(Network Access Sweve…
-
HAT規格を準拠しておりスタック接続が可能なRaspberryPi4用冷却ファン拡張ボード「Smar…
PaspberryPiは非常に優秀なマイコンボードで、元々Linuxを走らせる事を目的として作られていますので、RasPiを使ったWebサーバー、メールサーバー…
-
0.02℃の誤差で手軽に体温計測が可能なポケットサイズのプログラマブル非接触体温計「QTherm」
人間が放出している赤外線の量を測る事で体温へと変換する非接触で体温計測が可能な体温計がありますが、非接触体温計で測った体温が、いつも脇の下に挟んで計測している体…
-
5,000mWレーザーで金属やガラスにも彫刻でき、バックに入れて持ち歩けるレーザー彫刻機「Hyper…
レーザー彫刻機は一昔前はとても高価で3Dプリンター同様、自宅にあれば色々な模様やイラスト、名前を彫ったりできていいのになぁ〜とは思ってもなかなか手を出せるもので…