開発

  1. 最大20mmまでのナットやボルトを回す事ができるレンチがついた18機能ツール「CaliberX Mu…

    スイスのアーミーナイフを発祥とする多機能ツールには非常に様々な機能を盛り込んだものがたくさんありますが、自分自身が本当に必要としている機能を全て盛り込んでいると…

  2. Boston Dynamicsの犬型ロボット”Spot”に激似の小型ホビーロボット「Petoi Bi…

    日本で犬型ロボットと言えばその姿が愛くるしいSONYの"aibo(アイボ)"を連想される方が多いのですが、世界的に見ると動きがキモイとも評されるアメリカのBos…

  3. 放熱特性に優れ、負荷の高い処理をさせてもリブートする様な事もないRaspberry Pi 4用静音ケ…

    最新のRaspberryPi 4は、最大1.5GHzで動作するCortex-A72クアッドコア「BCM2711」を採用しており、従来のBCM283X系SoCと比…

  4. 何か話しかけられた時に返事を返す事のできる100%リサイクル樹脂から作られた耳栓「Happy Ear…

    今年の4月から5月に出された緊急事態宣言で、初めてリモートワークを経験された方も、徐々にリモートワークでの仕事も減り会社へ出社する機会も増えて来ておられると思い…

  5. 床に貼ったテープに沿って走るから線路のいらないプラグラミングも学べるトイ・トレイン「LoCoMoti…

    プラレールと言えば、子どもの頃に慣れ親しんだ電車のおもちゃの事ですが、基本的に線路を組んで走らせますので、線路を組む為のスペースが必ず必要なのですが、居住空間を…

  6. フリクションペンを使う事でサッと一拭きで簡単に消せるデジタルノート「Rocketbook Orbit…

    みなさんはフリクションペンはご存じですか?フリクションペンは書いて消す事のできるボールペンと言う事で、最近では公的な書類にはフリクションペンは使わない様に注…

  7. MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsC…

    ペット型ロボットは数多くありますが、その中でも有名なのがSONYのAIBOです。ただSONYのAIBOは初代からずっと犬型ロボットで、その姿を変えたことはあ…

  8. 2〜3万円で購入したFDM式3Dプリンターを20万円強の3Dプリンターにアップグレードさせる「Ana…

    FDM(Fused Deposition Modeling/熱溶解積層法)方式の3Dプリンターは今やインクジェットプリンター並に安くなり、DIYキットであれば2…

  9. 電圧AC/DC600V、電流10A、抵抗1MΩまで自動判定で計測可能な1chオシロスコープとしても使…

    テスターと言う中学校の理科の実験で使った、電圧や電流、抵抗を計測する測定器ですが、これは何も電気回路を測定する以外にも、一般的な生活の中で様々な瞬間に役立つ事が…

  10. 誰でも簡単に愛用の自転車を電動化できる1回の充電で最大50kmも走行可能な電動自転車化ホイール「Sw…

    電動自転車って一度乗ってみると、漕ぎ出しにほぼ力をかけなくても自転車を走り出す事ができますし、いつも登るのに大変な上り坂も、立ち乗りしなくても座って楽々と上がっ…

PAGE TOP