開発

  1. 非常に高い拡張性能を持ったラジコンとしても遊べるプログラミング・クローラー・ロボット「RVR Rob…

    いよいよ来年、2020年からプログラミング教育が小学校から導入される事から関心を持たれている親御さんは多いかと思います。ただいくら親が感心を持っていても子ど…

  2. 車の自動運転ってどうなっているの?その仕組みを学習し、自動運転プログラムも書く事が可能なキット「Zü…

    車の自動運転ってどうなっているの?なんて事を子どもさんに聞かれた時に、あなたは正確に答える事ができますか?車の自動運転には主に3つのセンサーが使われてい…

  3. 作業するのに両手が必要!!そんな場面で大活躍のLEDワークライト「LIGHTFORMER」

    みなさんも見え辛い場所や細かな作業をする時にLEDライトを使い明るくして作業しやすい様に環境を整えるかと思いますが、その時に片手にLEDライトを持っていては作業…

  4. 今年こそIoTプログラミングに挑戦したいと思っている方にオススメのIoTボード「TickerTap…

    一昔前であればプログラミングできるマイコンボードと言えばArduinoが圧倒的シェアを持っていたのですが、RaspberryPiが出て来たあたりから小型のマイコ…

  5. ワイヤレスなのに熱復帰率はハンパない半田付けから加熱加工や彫刻までできる「Solderdoodle …

    電子工作で使うハンダコテには3種類の種類があります。中学校の技術の授業で使う様なハンダコテは電気でコテ先を温めますが、この他にワイヤレスタイプ、ハンディータ…

  6. レゴブロックの様に必要なパーツを置いて行くだけでロ作れるボット・キット「Grove Junior」

    昔なら大型のショッピングモールの様な場所へ行くと教育施設として英会話教室が入っていたものですが、最近は英会話教室はなくてもプログラミング教室はあると言うくらいプ…

  7. 個人がArduinoやRaspberryPiを利用して実験ベースで手軽に使えるLiDARセンサー「i…

    LiDARとは"light detection and ranging(光による検知と測距)"と言ってレーザー距離計の高性能版とでも呼べるもので、今ではロボット…

  8. バッテリー式なのでどこででも使えるウッドバーニング・コードレスはんだこて「Solderdoodle …

    ウッドバーニングとは、言うなれば熱く熱した鉄の彫刻刀等で木を焦がしながら絵を描いたり、模様をつけたりして行く加工方法で、みなさんがよく目にするのは焼き印と言って…

  9. プログラミング学習が始まる前に先取り学習するのにオススメなMicro:bitロボットキット「Qdee…

    プログラミング学習においてただ画面上に表示されるキャラクターを動かしているだけでは面白くありませんし、画面上をキャラクターが動くだけでは、そんなにバリエーション…

  10. プログラム次第で多彩な光らせ方ができるArduino Nanoで作るナイトライト・キット「RasPi…

    ナイトライトと言って夜間にトイレに行ったりする時に危なくない様にコンセント等に差し込んで使う小さな”明かり”が昔からあります。そのナイトライトをキットではあ…

PAGE TOP