- ホーム
- 過去の記事一覧
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kurabse72034/meiya.jp/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/archive.php on line 9
DIY&Tools
-
RaspberryPiを利用した地震観測計がバージョンアップしてより小さな規模の地震も計測可能に「R…
以前、こ当BLOGでも紹介させて頂いた"Raspberry Shake"が大幅に機能バージョンアップして観測できる地震規模も大きくなりましたので、紹介させて頂…
-
振動スピーカーを利用したヘルメット用ワイヤレスヘッドフォン「Ahead」
みなさん”振動スピーカー”って言うスピーカーは知っていますか?振動スピーカーは身近なものを何にでもスピーカーに変身させてしまうスピーカーで、よく使われるのは窓…
-
基板への部品のマウントが驚くほど簡単にできるハンダ付けサポートジグ「PCBGRIP Vise fac…
プリント基板に部品をマウント(半田付け)している時に、もう2〜3本手があったらもっと楽なのに!!と思う事ってありませんか? 最近はDIP部品を半田する事もなく…
-
デバッグ作業を非常に楽に行えるオシロ,FG,ロジアナ,データロガー機能が1枚の回路に集約された「Op…
マイコンを使ってハードやプログラムを開発する際に一番苦労するのがデバッグです。回路はシュミレーターを使いながら設計すれば問題のないものが作れますが、これが他の…
-
LPWA通信ユニットを搭載したMicroPythonマイコンボード「FiPy」
LPWA(Low Power Wide Area)と呼ばれる通信規格の事はご存じでしょうか?少なくともIoT(Internet of Things)は聞いた事…
-
ブロックユニットを使って並びも順番も気にせずに初心者でも実用的なマイコンプログラミングができるモジュ…
今現在は任意となっているコンピュータのプログラミング授業が学科として取り入れられるか否かと言う事が言われており、大手教育関連の会社や出版社、広告関連会社、IT…
-
ガラスエポキシ基板でボディーを作ってしまったホビーCNCマシン「FR4」
DIY好きで色々な道具をそろえている方は多いかと思いますが、ロボット等のフレームを作るとなると昔はボール盤やフライス盤と言ったものを駆使して1枚の金属版等から切…
-
消せる速乾性・導電性インク「Nectro」
導電性インクってご存知ですか?文字通り電気を通すインクの事です。この導電性インクのメリットは紙があればパターン図が描ける事です。普通は回路図を書いてからブレッド…
-
初心者でもスマホで操作できるスイッチがサクッっとDIYできる「Switcheroo」
あなたは、日常で使っているものがスマホでコントロールできればいいなぁ~と思った事はありませんか?ちょっとした回路図を書いてハンダ付けはできるけど、スマホのアプリ…
-
自宅で自動でクロームメッキができる「Orbit1」
あなたは手軽に作ったものにメッキを施したいと思った事はありませんか?メッキスプレーもありますが、スプレーと実際のメッキでは塗膜の強度が全く違います。やはりスプレ…