Newガジェット

ちょっと目を離したスキに吹きこぼれた、なんて事が起こらない誰でも本格的なチャイが淹れられるチャイメーカー「Loka Chai Maker」

インド式のミルクティー”チャイ”は、茶葉の他にシナモン、カーダモン、クローブと言うスパイスを使って煮出す事であの独特の味を出しています。
そしてその淹れ方は砕いたスパイスを水と一緒に鍋に入れ、お湯が茶色くなるまで煮出した後に火を止め茶葉を加えて暫く待った後に牛乳と砂糖を加えて沸騰直前まで煮立たせればチャイの出来上がりとなります。

ただ書くと結構簡単にチャイは淹れる事が出来るのですが、実際に淹れてみると多くの方が牛乳と砂糖を入れた後に沸騰させた際に吹きこぼしてしまいます。
そこで今回は、沸騰させたとしても吹きこぼれないチャイメーカー「Loka Chai Maker」をご紹介致します。


材料を入れて火にかけるだけ


今回紹介するチャイメーカー「Loka Chai Maker」は、スパイスを煮出した後に茶葉を加え抽出した後にミルクと砂糖を加えて沸騰させると言う本格的な淹れ方も出来ますが、それよりももっとお手軽な最初からスパイスと茶葉がブレンドされた”ブレンドマサラチャイ”を使ってチャイを淹れる様に設計されており、”ブレンドマサラチャイ”を容器に入れた後に水とミルクを加え火にかけるだけで淹れる事ができる超お手軽チャイメーカーになります。

ですので本格的なチャイの淹れ方であるスパイスを煮出して茶葉を加えた後にミルクと砂糖を加えると言った複雑な手順を踏まなくても済む分、ハードルが低く飲みたいと思った時に手軽にチャイを楽しむ事ができるチャイメーカーになります。


チャイ ファウンテン


次にこのチャイメーカー「Loka Chai Maker」は2層構造になっており、下部の鍋の上にメッシュフィルターを差し込む事が出来る様になっているチャイファウンテンと言う特許出願中のアダプタを取り付ける様になっています。
このアダプタは鍋よりも鍋の口を広くする事で中華鍋を使った時の様に吹きこぼれるのを防止するのですが、基本的にミルクが沸騰した際に吹きこぼれるのは牛乳に含まれるタンパク質が空気を含んだ状態で風船の様に固まり、それが大量に発生して押し出されるからで、鍋の口を広くする事で泡が空気と触れる面積が増えて泡の消滅が加速されるだけでなく、メッシュフィルターもちょうど泡を消してくれますので、このチャイメーカーを使ってチャイを淹れれば火の側でずっと見ていなくても吹きこぼれたりする事はありません。

そしてまた対流を起こす事で短時間で抽出が行えますので、普通は牛乳を最初から入れると風味が落ちると言いますが、この「Loka Chai Maker」を使って淹れればそう言った事も最小に抑える事ができ、本格的なチャイと変わらない味のチャイを楽しむ事が出来ます。

また沸騰加熱時にミルクを焦がさない様にこの鍋の底はステンレス層がアルミ層をサンドイッチした3層構造にする事でステンレスだけであれば火の当たっている部分がホットスポットとして熱くなりそこでミルクが焦げてしまいますが、アルミ層を挟む事で熱が均一に伝わり素早く加熱出来る様にもなっています。


片付けも簡単に


そしてこのチャイメーカーは片付けが簡単に済む様に、まずフィルターを取り出しフィルターの中に残った茶葉やスパイスを捨てた後、洗うものと言えばフィルター、チャイファウンテン、鍋の3つだけと片付けも楽に出来る様になっており、この洗い物の簡単さこそがまたチャイを飲もうと言う気を削がない1つの要因にもなっており、長くチャイを楽しめる様に考えられていますので、詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/weareloka/loka-chai-maker

あのPop-to-Lightで簡単に点灯と消灯をコントロールする事が出来るバレル型LEDライトにNewカラーとNewLEDが加わった「MQ3X」前のページ

こぼした食べ物などもガンガン吸い込み、ガンコの床汚れなどもゴシゴシ擦り取ってくれるワイヤレス掃除機「Moprobo」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    周囲のノイズを軽減するだけでなく脳を落ち着かせ不安やストレスを解消できる枕「The Drop Pil…

    ちょっと落ち着いて心を落ち着かせようと横になってはみたけれど、周囲の音…

  2. Newガジェット

    クネクネとヘビの様に動くGoPro用手振れ補正スタビライザー「Aeon」

    高画質な撮影ができて手荒に扱ってもなかなか壊れず、防水ケースが最初つい…

  3. Newガジェット

    光の透過度を自由に変える事ができるUVカット偏光サングラス「Harrier Electrochrom…

    みなさんがサングラスを選ぶ基準って何ですか?もちろんデザインもあり…

  4. Newガジェット

    日常のちょっとした風景も、動画や静止画として直ぐに記録できるAIグラス「loomos AI Glas…

    みなさんはAIグラスと聞いて、どう言ったものを想像しますか?最近の…

  5. Newガジェット

    耳を傷つける事なく、しかも耳垢を奥へ奥へと押し込む事もないシリコン製綿棒「Eeears」

     日本人って世界の中でもとりわけ耳掃除が好きな国民らしく、実際のところ…

  6. Newガジェット

    夏の強い日差しで車内温度が上がるのを防ぐだけでなく、塗装を長持ちさせるルーフ設置型サンシェード「So…

    みなさんは車は屋根のある駐車場に駐めた方が車を綺麗に保つ事ができるだけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP