Newガジェット

あのPop-to-Lightで簡単に点灯と消灯をコントロールする事が出来るバレル型LEDライトにNewカラーとNewLEDが加わった「MQ3X」

今回紹介するMQシリーズのバレット型(弾丸型)のLEDライトの歴史は古く、”Pop-to-Light”と呼んでいる蓋の先端にピンの様な突起がついており、このピンを差し込むとLEDライトは消灯し抜くと点灯するだけでなく磁力によって蓋はLEDライトそのものに吸着する様になっている磁気ピンスイッチによって点灯を消灯をコントロールする様になっています。
そしてLEDライトを点灯する際にはこの磁気ピンスイッチを抜き、消灯する時は磁気ピンスイッチを近づけるだけで自然とピンがLEDライトの中に差し込まれて消灯する使い勝手がすこぶる良いスイッチが特徴になっており、これまでに4種類のLEDライトがリリースされています。

そして今回はその中からMQ3シリーズに改良を加え新規リリースする「MQ3X」をご紹介致します。


Pop-to-Light


まず最初にこのMQシリーズに共通するLEDライトのON/OFFをコントロールする”Pop-to-Light”をご紹介させて頂きます。
この”Pop-to-Light”はライトの後方(お尻)の部分のピンのついた蓋スイッチをLEDライトから抜く事でLEDライトが点灯し、ピンのついた蓋をLEDライトに戻すとLEDライトが消灯すると言ったスイッチシステムで、”Pop-to-Light”の蓋にはリーギングなどを通す事ができる穴が設けてあり、この蓋にキーリングを通し他のキーと持ち歩く事で常にLEDライトを持ち歩く事が出来ますし、もし万が一抜け推してしまった場合も蓋が外れたLEDライトは点灯して落とした事を気付かせてくれると言う効果を合わせ持っています。

そしてこの”Pop-to-Light”は点灯させる時よりも蓋を元に戻して消灯させる時のギミックが素晴らしく、両方の手でLEDライト本体と蓋を手に持ち、ピンが穴に入る様に位置を調整しながら入れるのが普通の戻し方だと思うのですが、この”Pop-to-Light”はLEDライトを蓋の近くに持って来ると磁力によってLEDライトと蓋が引き寄せ合うだけでなく、何とピンと穴の位置を合わせて蓋を差し込まなくても自然に磁力で引き合い何もしなくてもピンが穴の中に吸い込まれ蓋が元に戻る様になっており、LEDを点灯させる時も消灯させる時も片手で操作できるのがこの”Pop-to-Light”の魅力です。

そしてまたこの「MQ3X」では”Pop-to-Light”のピンの素材をアップグレードさせ磁気構造を二重ロックに強化する事でセキュリティと耐久性がさらに向上しています。


アルマイト処理


次にこの「MQ3X」は単3電池サイズのLEDライトなのですが、既に市販されている”MQ3”のボディーはチタン合金のポリッシュ仕上げ、チタン合金のストーンウォッシュ、アルミ合金のブラックマット仕上げの3種類しかありませんでした、この「MQ3X」ではチタン合金のポリッシュ仕上げ、チタン合金のストーンウォッシュ仕上げを残しつつ、チタン合金の2タイプのアルマイト処理仕上げと、真鍮のポリッシュ仕上げが新しくラインアップとして加えられています。


UVとレッドLED


としてこのMQシリーズではLEDは一環して光源として白LEDを使っていたのに対して、この「MQ3X」では白LEDにプラスして紫外線LEDを使ったものと赤LEDを使ったものがラインアップとして加えられており、赤外線LEDは昆虫などを観察する際に紫外線を当てると通常では見る事ができない模様などを見る事が出来ますし、赤色LEDはアウトドアに出かけて夜空などを撮影する際に使用する事で瞳孔が閉じて夜景が見づらくなると言った事を防いだりと言った使い方があり、詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1082442335/ysmart-mq3x-rechargeable-magnetic-quick-release-flashlight

蚊に良く刺される方に朗報です!!自分の周りに殺虫成分を含んだ空気のバリアをが作れるポータブル蚊取りマット「MoziGuard」前のページ

ちょっと目を離したスキに吹きこぼれた、なんて事が起こらない誰でも本格的なチャイが淹れられるチャイメーカー「Loka Chai Maker」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    女性でも楽々使えそして疲れない電源不要のウイングタイプのハンドプレッソマシン「Leverpresso…

     昔はコーヒーと言えばドリップコーヒーがほとんどで、イタリアン・レスト…

  2. Newガジェット

    一般的な3Dプリンターより6倍高速造形を可能にしたタイムラプス映像の撮影も出来る「Odin Smar…

    フィラメントと言う樹脂素材を溶かしながら重ねて3D造形を行うFDM方式…

  3. Newガジェット

    外出先で雨などで靴の中が濡れてしまった時にカラッと靴の中を乾かす事ができる靴乾燥機「BreezeCa…

    みなさんは思わぬ大雨に遭遇して靴の中がベチャベチャに濡れてしまった時ど…

  4. Newガジェット

    ヘッドが180度動くラチェット式ドライバー「CYCOP」

    工具も様々な形のものがありますが、使いやすい工具って以外とあるようでな…

  5. Newガジェット

    単3、単4充電池を入れておけば全自動で全ての充電池の充電を行ってくれる充電器「Olight」

    充電池の充電が面倒だと思われた事はありませんか?エコだからと電池を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP