Newガジェット

静かな夜を取り戻せる次世代のイビキ・キャンセラー「SILENT PARTNER」

イビキで寝られないと言った経験をされた事はありますか?例えばパートナーのイビキであったり、家族のイビキであったり、友人、知人との旅行であったり。
寝付きの良い人でグッスリと深睡眠に入ってしまって地震が起きても起きない様な人はいくら回りで寝ている人のイビキが地下鉄の走行音や怪獣の鳴き声くらいの大音量であっても平気です。
ですがその様な人は希で、たいていの人はそのイビキで寝られません。なのでイビキ対策グッズは世の中に山の様に(鼻の呼吸を良くするノーズピースや、イビキの音を検知すると動く枕だったり)ありますが、色々試してみたけど効果なしでイビキのうるさい家族だけ別の部屋で寝てもらっていると言う事をよく聞きます。
確かに鼻をつまんだり揺すったりすれば少しの間は止まりますが、本人的にはその行為で快眠できていないかもしれません。

そこで、イビキにはイビキをもって制する!!ではないですが、大きいイビキには同じ音量のイビキを出して打ち消すのがこの「SILENT PARTNER」です。


ノイズキャンセルと言う技術をご存じでしょうか?最近ではちょっと高いヘッドフォンにはこの機能が組み込まれていて、電車や地下鉄の中でもクリアな音で音楽を聴く事ができると言う技術です。
原理は簡単で、入って来る騒音を分析してそれを打ち消す音を出します。どうやるかと言うと、音は音波と言う事から波と同じです。この波を打ち消すにはその正反対の逆位相の音を発生させて合成すれば音が消えます。簡単に言うと山や谷があって山を削って谷を埋めてフラット平地を作る、と言う様なイメージになります。

この「SILENT PARTNER」にはイビキを拾うセンサーと、その逆位相の音波を出すスピーカーがついています。

そして「SILENT PARTNER」をつけると鼻元では90dBと地下鉄のホーム並の騒音であっても、ちょっと離れると60dBと、普通の話し声程度のボリュームまで下がります。
まさにノイズキャンセリングと言う技術のたまものです。これで本人も揺り動かされて寝不足になる事も、パートナーも寝不足なる事なく一緒の部屋で寝る事ができる様になりますよ。

さて使い方ですが、使い方は簡単でスイッチを入れて鼻頭に貼り付けるだけです。本体は充電式ですので、電池の交換は必要ありませんが、充電は忘れないようにしましょう。
また貼り付ける医療用の両面テープは粘着力がなければ交換です。専用のものでなくても一般に売られている医療用の両面テープを切って貼り付て使う事もできますので経済的です。

さぁ、この「SILENT PARTNER」で再び一緒に寝られる静かな夜を取り戻してみませんか?詳細については下記URLをご覧ください

http://igg.me/at/silentpartner/x

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/all

JAF不要の車のエンジンもかけられるLED懐中電灯「VIS Hummer」前のページ

スマホを使って撮影!そしてその場で撮影画像が確認できる一眼レフBluetoothアダプタ「Pulse」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    衣類の整理機能も兼ね備えた旅行に持って行けばとても便利な圧縮袋「4D Pack Plus」

    旅行の際に衣類をパッキングする為に圧縮袋を利用されていると言う方も多い…

  2. Newガジェット

    アイデアやスケジュールを効率的にまとめる事ができるステッカー型ノート「M NOTE」

    よくポストイットの様な粘着剤のついた付箋紙にアイデアやスケジュールを書…

  3. Newガジェット

    M1チップ搭載のMacで使えるThunderbolt4規格に対応した長さ1Mの次世代USB-Cケーブ…

    USB-Cケーブルで何がややこしいのかと言いますと、様々なUSB規格が…

  4. Newガジェット

    玄関錠をスマホで簡単に開閉できるようになる「Sesame」

    玄関の鍵がスマホで開け閉めできたらいいのになぁ~と思った事はありません…

  5. Newガジェット

    最短4分で50%充電を回復させられる用途別に3つに分けられたモジュール式モバイルバッテリー「P4」

    最近のスマートフォンの多くはワイヤレス充電をサポートしてくれているおか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP