Newガジェット

腰痛や肩凝りを劇的に軽減するバックパック用ストラップアダプター「Super Straps」

重いバックパック(リュックサック)を背負って移動する時に、肩や腰が痛くなって来て、無意識に肩にかかっているバックパックのベルトを持って引き下げたら非常に楽になって歩きやすくなったと言う経験はみなさんにはありませんか?

今回はそう言う、非常に重いバックパックを背負って毎日登下校する学生さんに是非オススメしたいバックパック用ストラップアダプター「Super Straps」をご紹介致します。

ところで何故、重いバックパックの肩にかかっているベルトを引っ張ると同じ重さのバックパックが軽くなり、歩きやすくなる上に肩や腰の痛みが軽減するのでしょうか?それは力のかかる方向にヒントがあります。
通常のバックパックは1つの袋になっているので、荷物を詰めると当然、バックパックの下の方に荷物はたまります。そしてそのバックパックを背負うと荷物の重みでバックパックは変形し斜め後方へ傾斜します。

そうすると荷物の重みに合わせて後方に引っ張られ後ろに倒れそうになりますので、必然的に前傾姿勢を取って重心を取るのですが、この前傾姿勢になる角度が深ければ深いほど身体にかかる負荷が上がり、例えば15度前傾すると身体に対して垂直方向に働く加重は約2.7倍、30度で4倍、45度で約5倍も増えますので、バックパックの総重量が10kgだとしても重力方向にかかっている加重は5倍の50kgにもなりますから、この数字だけ見てもゾッとしますよね。

例えば30kgの米袋を両手でかかえて持ち、前傾したり後傾したりして身体を斜めに倒して移動するよりも、肩にかついだ方が長い距離移動できると言うのは、この加重のかかり方が影響しているからなのです。

では肩ベルトを持って前に引っ張るとどうしてバックパックが軽くなるのでしょうか?それはこの加重のかかる方向がより斜め後ろから地面に対して垂直に、重力方向に近くなるからなのです。

そしてこの「Super Straps」では、そのベルトを前に引っ張ると言う行為をこの「Super Straps」が代行する事でバックパックを軽くしています。

そしてこのストラップは今使っているバックパックにそのまま取り付ける事ができるのが最大のメリットです。
こう言う特殊な構造を持った様なものはたいてい製品そのものを1から設計しますので、使う人によっては使いやすかったり使い辛かったりと言う事が出て来ますが、この「Super Straps」は今使っている肩ベルトにマジックテープで巻き付けるだけなので肩ベルトが多少太かろうが細かろうが関係なくどの様なバックパックに取り付ける事ができます。
更に、取り付けられるのはバックパックだけではなく”おんぶ紐”にも取り付ける事ができ、お母さんの負担も軽くなりますので、もし興味がおありの方は下記URLにて詳細はご覧下さい。

https://www.kickstarter.com/projects/1123408990/superstraps-relieve-backpack-strain-and-improve-po

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/79713

炭酸ボンベ不要なのにフレーバー炭酸水まで自動で作り出す事ができるソーダメーカー「rOcean」前のページ

たった5色のピグメントカラーを使い100万色のカラーインクを調合するペイントカラーミキシング・マシン「Picolor」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    自走式する事で家の隅々までカバーできる転けても起き上がるセキュリティーカメラ「EBO」

    防犯、家族やペットの見守り等で防犯カメラ、WiFiカメラ、IPカメラと…

  2. Newガジェット

    スマホを三脚に取り付けたり自立さえて撮影できるスタイリシュなアダプタ「MOS Kick」

    スマホで集合写真を撮る時どうしていますか?手持ち?人に頼む?それとも何…

  3. Newガジェット

    車から新幹線、映画館のシートに至るまで様々なシートにジャストフィットするポータブルシートカバー「Fi…

     ドロや砂にまみれたり、濡れた衣服のままで、車に乗るのってきっと抵抗が…

  4. Newガジェット

    太陽光で焼いて彫刻する「FEBO」

    昔、紙を鉛筆で黒く塗って虫眼鏡を使って太陽光を集めて紙を焦がす(焼く)…

  5. Newガジェット

    カッチカチに凍った冷凍ステーキ肉をドリップなく、わずか10分で解凍する事ができる「Quick Def…

    冷凍された魚介類を解凍すると言った場合に、みなさんはどうやって解凍され…

  6. Newガジェット

    バイオエタノールを使ったポータブル暖炉「Flameflex」

     火(炎)って使い方によっては怖く恐ろしいものでもありますが、その自在…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP