Newガジェット

目覚ましでは絶対に朝起きられないと言う方に、一緒に寝ているパートナーにも迷惑をかけない目覚ましガジェット「SilentWakeUp」

朝、目覚ましがなくても自然と起床時間には目覚めると言う方には不思議な事かもしれませんが、世の中にはアラームを何回鳴らそうとも、目覚まし時計を何個置いても、絶対に起き上がらなければならない場所に目覚まし時計を置いたとして、しっかりとアラームを消して再び寝てしまうと言う方はとてもたくさんおられます。

となると例えばパートナーと一緒に寝ていて起床時間が同じであれば良いのですが、就寝時間も起床時間も違うと言う事になれば、寝起きの悪い自分は先に起きる場合、毎回迷惑をかける事になります。
そこで今回は、パートナーを起こさず、そして確実にスッキリと目覚めさせてくれる目覚ましガジェット「SilentWakeUp」をご紹介致します。


目覚めのキーは振動


今回紹介する目覚ましガジェット「SilentWakeUp」は、振動を使って心地よく起こしてくれる全くを音を発しない、隣で寝ているパートナーや子どもを起こさずスッキリと目覚めさせてくれるガジェットです。

そしてただブルブルと震えて起こすのではなくある一定のリズムを刻んで震えるのが特徴で、目覚ましを設定した時刻10分前からこの「SilentWakeUp」は震え出すのですが、1分毎に振動のリズムと強さを変える事で深い眠りから徐々に浅い眠りに以降させて自ら目を覚ます様に仕向けると言うのがこの「SilentWakeUp」の特徴です。

そしてバイブレーションの強さは3段階あり、目覚まし1回で起きると言う方であればsoftモードで十分起きる事が出来ますし、何度起こしても起きないと言う方にはhardモード、そしてその中間もmediumモードの3つのバイブレーションの強さが設定されています。


快適に目覚めるには貼る位置も重要


次にスッキリと目覚めるには貼る位置も非常に重要で、テスターによって繰り返されたテスト結果では、鎖骨の下、ないし右腕左腕は問いませんが、肘の内側前腕部分よりのどちらかに貼り付けるのが心地よく目覚めさせてくれるポイントです。

また粘着パットは横向きに寝る方、俯せで寝る方、寝返りを頻繁に打つ方でも外れない医療グレードの粘着パットが付属しており、1週間、7回で交換するのですが半年分の粘着パットが付属しています。


時計を見る事ができない様なシチュエーションへの活用


そしてこの「SilentWakeUp」は目覚ましとしての使い方の他に、時計を見る事ができない様な時に振動で時刻を確認すると言った使い方も提唱されています。
例えばプレゼンテーションでプレゼン時間が決まっていると言った時、タイマーとしてこの「SilentWakeUp」を使えばしっかりと決められた時間で終える事ができます。
また出かけなければならないのに来客があってすぐに追い返せないと言うシチュエーションの時に時計を何度も見るのは相手に失礼なので、この「SilentWakeUp」で出かけるまでの残り時間を意識しながら相手に不愉快な思いをさせずに話をまとめて帰ってもらうと言った手にも使えますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/silentwakeup/silentwakeup

形もカラーも、そのまま食卓に出してもおかしくないシリコン容器と使い勝手の良いシリコンボトル「BesoVida Translucent Edition」前のページ

外見はごくごく普通の自転車用リング錠にしか見えない、スマホでロック解除が可能な自転車用スマートロック「LAAS O-Lock」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    空気を抜かなくても簡単に圧縮パッキング可能なトラベル圧縮バッグ「Acteon Packing Cub…

     旅行の時に衣類をコンパクトにまとめてバッグの中を有効活用できる衣類を…

  2. Newガジェット

    取り外しできるカード型サイズのモバイルバッテリーを内蔵した8,000mAhモバイルバッテリー「PRS…

     モバイルバッテリーを使っておられる方は多いかと思いますが、そのモバイ…

  3. Newガジェット

    1点透視図法から4点透視図法を使った作図だけでなく多角形の作図なども行える作図定規「Exlicon …

    透視図法(パースペクティブ図法)を用いた立体図形の作図では、水平線(ア…

  4. Newガジェット

    充電器の充電口が1つしかなくても3台のデバイスをそれぞれ20Wで急速充電可能な充電ケーブル「Ayra…

    みなさんは1本の充電ケーブルが二股や三股に分かれ、2台、3台と複数のス…

  5. Newガジェット

    遂に来た!!最大出力150W USB-Cハンダコテ「Solniooer」RGS65をアンボックス

    屋外での配線工事や車内での配線工事に今まではHAKKO製の乾電池で動く…

  6. Newガジェット

    長距離通信観測ができるLoRaチップを搭載したArduino互換ボード「LoRaONE」

    観測装置を設計する際に一番困るのが電源の確保とそのデータの伝送方法です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP