みなさんはモニターの位置って気にされていたりしますか?
特に毎日、長時間モニターを見つめながら作業をさえっる様な方は小さな積み重ねが身体の不調となってはね返って来ます。
例えばモニターを上から覗き込む様なポジションですと頭は常に下を向いている状態になりますので、頭は常に重力によって引っ張られている様な状態になり肩や首の筋肉へ多大なる負担をかけ、肩凝りなどの症状を誘発したりしますし、デスクの真正面にモニターを置く事ができずに斜め前方に置く事になり、常に身体を捻った姿勢のまま作業をずっと行うのと言うのもいずれは何らかの影響を及ぼします。
そこで今回はモニターの位置を自由自裁に変える事がで出来るモニターアーム「COFO Monitor Arm Pro」をご紹介致します。
指1本で向きを変える事ができるモニターアーム

モニターアームと言うは1本の棒でモニターを支える支持台の事で、スタンドはテーブルの上などに直置きするしかありませんが、モニターアームを使えばモニターをデスクの上から浮かせる事ができますので、自分の目線の高さに合わせれば真っ直ぐ前を向いて作業が行えますので、肩や首への負担もほぼなくなります。
しかもモニターアームはデスクの上から浮かせる事でデスクの上を掃除するのも楽ですし、モニターの下に荷物を置くと言った事もできますし、デスクの形状などで目の前にディスプレイを置く事ができない場合でも空中に浮かせる事ができるモニターアームなら目の前にディスプレイを持って来る事ができますので、身体を常に捻った状態をモニターを見ずに済みます。
そしてこのモニターアームは固定式ではなく可動式で位置や向きを変える事ができるのですが、ガススプリング式になっており指1本でモニターの位置や向きを変える事ができ、その時の体調に合わせてモニターの位置を変えたり、モニターが必要ない時はデスクの端に寄せておくと言った使い方が出来ますし、何と最大40インチのモニターまで支える事が出来ます。
死角ナシの可動域

次にこのモニターアーム「COFO Monitor Arm Pro」は、指1本で動かす事ができるうと言う事は前述しましたが、可動域が尋常ないほど広くモニターは360°全周しますし、モニターそのものも360°回転しますのでモニターは簡単に横向きから縦向きへと変える事ができます。
そしてまた左右にぞれぞれ90°、上下にそれぞれ80°傾ける事ができますので、タッチ式のディスプレイなら斜めに倒してタブレットの様に使用する事もできます。
女性でも簡単設置

そして重くて大きなモニターを支えるモニターアームはフル金属であるため、クランプ式のものは重いモニターアームを持ち、クランプでデスクを挟むまでが結構大変なのですが、この「COFO Monitor Arm Pro」は3分割式となっており、デスクをクランプで挟んでから残りのアーム2本を差し込んで行けば女性でも楽々設置する事ができますし、モニターに直結するアームを先にモニターに接続しておけば、設置は尚更楽です。

またオプションになりますが、モニター2枚を縦に並べる事ができる”Vertical Mount Arms”、モニターを2枚横に並べる事ができる”Dual Arms”が用意されている他、ノートPCを乗せる為のモニターアームに接続する”Laptop Mount R”と言った様なものもラインアップされていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。













この記事へのコメントはありません。