Newガジェット

VVFや多芯ケーブルの芯線の被覆を傷をつけずにスリットを入れて剥きやすくしてくれるケーブルカッター「CableKnife」

現場でVVFや同軸ケーブルの被覆を剥く時にカッターナイフで怪我をするのはよくある事です。手袋をしたらいいのは分っていても、VVFを剥いてスリーブをかけたりスイッチやコンセントに差し込んだりするのはまだできなくはないのですが、LANケーブルの様に細い線だと手袋をしているとどうしても盤やコネクタに差し込む時は素手の方配線が掴みやすいですし、夏場は汗をかいて蒸れてしまうのでついつい手袋をしないでいると、被覆を剥く為にカッターでスリットを入れるのに刃を入れて引いた時に力を入れるのを誤って指までスリットを入れてしまうと言うのは年に1回くらいはあります。

そう言うのを防止する為にワイヤーストリッパー(ケーブルストリッパー)と言う道具があるのですが、これはこれで1種類の配線を単調に剥くのなら早いのですが、様々な種類やサイズの線の被覆を長さを変えて剥くにはやはりカッターナイフに勝る道具はありません。ですが怪我すると言うデメリットがつきまといます。

そのデメリットをクリアーしてカッターの様にスパスパと、どの様な種類、サイズのケーブルの被覆を芯線の被覆を傷つける事なサクッと剥ける様にスリットを入れてくれるケーブルカッターがこの「CableKnife」です。


この「CableKnife」は50SQ程度の引き込みに使うIV線から3c、4c 2sqのVVF線、0.65mm-4cのAE線まで、線の太さ被覆の厚さ関係なく臨機応変に使えるケーブルカッターです。

使い方は簡単で、被服を剥くところまで「CableKnife」に配線を入れて、グリップを握ってワイヤー(配線)を引っ張るだけで綺麗にスリットが入りますので、あとは手で被覆を剥いでニッパーで綺麗に被覆を落とすだけです。
この時の使い方として気を付けないといけないのはグリップに入れる力加減です。カッターナイフを使って被覆を剥く時も同じで単線の場合は問題ありませんが、多芯ゲーブルの場合は中の芯線の被覆まで切ってしまい、漏電やショートの原因となってしまいますので、線の被覆の厚さに合わせて力を入れる必要があります。

慣れればカッターを引く時は自分の反対側の手に気を付けて引かないといけませんが、「CableKnife」はその心配がありませんから作業時間はもっと早くなりますよ。

特にこの寒い時期は現場では手も寒さでかじかんで動きが悪くて怪我もし易いですから、手を保護するためにも1つ腰袋に入れておいた方がいいのではないでしょうか?きっと注目される事でしょう。

詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/cableknife/cableknife-the-worlds-best-cable-insulation-stripp

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/73288

カラーE-Inkディスプレイ搭載の「Pebble Time」にフィット・ネスとQi充電機能を追加する「TYLT VÜ Pulse」前のページ

ウーファーがついたセパレートBluetoothモバイル・スピーカー「Ark」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    市販されている99%のカーテンレール全てで利用可能なカーテンの開閉を自動化するカーテンボット「Swi…

    IT化の波は私達の日常生活をとても快適にしてくれており、テレビもエアコ…

  2. Newガジェット

    語学に自身がなくても外国人とスマートに会話を交わす事ができる自動翻訳ヘッドホン「WT2」

     あなたは言葉で困ったって経験はありませんか?例えば自分自身が外国へ行…

  3. Newガジェット

    デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラを首や肩にかけた時の快適性を向上させる「SPINN CP.0…

    デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラにストラップをつける際に、みな…

  4. Newガジェット

    寒い時期のスポーツ観戦などにオススメなシートとしても使えるヒーター内蔵ブランケット「V-Blanke…

    日本では寒い時期でもスポーツが盛んで、これから寒くなると言うのにサッカ…

  5. Newガジェット

    摩耗しすり減った部品を保護コーティングし、動きを滑らかにするトランスミッション用添加剤「TriboT…

    車を走らせる為にはエンジンの他に、そのエンジンの回転をタイヤへと伝える…

  6. Newガジェット

    360°VR映像をハンズフリーで撮影する事が可能になったネックバンド型ウェアラブルカメラ「FITT3…

    今現在、360°VR映像を撮影するカメラは数多く市販化されており、その…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP