Newガジェット

氷を使わなくても、冷たいドリンクをいつまでも冷たく保つ事ができる保温グラス「Hybrid Pint Glass」

みなさんは保温グラスの事はご存じですか?

保温グラスと言うのは、みなさんが使われている保温ボトルと同じ真空2層構造になっており、外側の容器の中に隙間を空けてもう1つの容器を内側に入れ、容器と容器を接着するだけではなく、容器と容器との間にある空気を抜く事で熱伝導が行われない様にする事で、容器内の冷えたドリンクが温まったり、温かいドリンクが冷えたりするのを抑える事ができます。

そしてその真空保温機能を持つ保温グラスが最近人気が出ていますが、保温グラスはグラスの壁の中を真空にしなくてはいけませんので素材は金属、ステンレスで作られていますので、金属臭や金属の感触が嫌だと言う方には合いません。

一方でガラス製の保温グラスもあるのですが、ガラス製の保温グラスは非常にセンシティブでトンとそんなに強く置いたつもりもないのにグラス表面にクラックが入ったり、カウンターの角にコツンと軽くぶつけただけでもクラックが入ってしまったりと扱いが非常にシビアです。

そこで今回は、金属グラスは嫌いだけれども、保温グラスは使ってみたいと言う方にステンレスとガラスの2層構造の保温グラス「Hybrid Pint Glass」をご紹介致します。


保温グラスの良い所


保温グラスの良い所は何もドリンクの温度変化が遅くなる、それだけではありません。
通常であれば気温の高い場所でグラスに冷たいドリンクを注ぐとドリンクで冷やされたグラスの表面に触れている空気が冷やされが結露して水滴が生まれ、やがてグラスの周囲は結露水でボトボトになり水たまりが出来てしまいますが、保温グラスではドリンクの熱がグラス表面にまで伝わるのは伝わりますが、結露が発生する所まで冷やされる事はありませんので、グラス表面に結露が発生すると言う事ありませんし、もちろん保温グラスに淹れたドリンクも普通のグラスの様にアッと言う間に生ぬるくなったりもしないと言うメリットがないのです。

そして今回紹介する「Hybrid Pint Glass」は通常であればステンレス素材で作られるのですが、ステンレス製の保温グラスと言うかホルダーの中に普通のガラス製のグラスを入れる事で金属のグラスが嫌いと言う方でも保温グラスの恩恵を受ける事ができ、グラスの中のドリンクの温度変化を抑えられ、ステンレス製のホルダーとガラス製のグラスの間はパッキンによって密閉される様になっているためグラス表面が結露したりするのを防ぐ事が出来る様になっています。


グラスとしても美しいパイントグラス


次にこの「Hybrid Pint Glass」は機能面で優れているだけではなく、中のグラスはとても芸術的です。
16 us fl oz(=473.18mL)のこのガラス製のグラスは350mL缶に入ったビールを一度に注ぎ込むにはちょうど良いサイズ感な上、グラス下部にある規則正しく刻んである縦スリットは非常に美しく、琥珀色のビールをより美味しく演出します。

更にこのグラス、ホルダーに差し込む為にグラス上部から1/3あたりの所でカーブを描かせているため、グラスを重ねて収納した際にかなり深く重ね合わせる事ができ安定して複数のグラスを積み上げる事が出来る様になっている事から収納性も良く、予め冷蔵庫にグラスを冷やしておかれると言う場合でもあまり場所を取られないのがこのグラスのもう1つの魅力的な面になります。

そしてビールを注いだ際にグラス表面に凹凸があると泡ばかり立ってしまって注いだビールが泡だらけになってしまうのですが、このグラスの内側は非常に滑らかに作られているので、キメ細かな美味しい泡を立てる事が出来ます。


ホルダー底面には栓抜きも


そしてホルダー底面には栓抜きが設けてあるため、瓶ビール好きな方には便利ですし、ホルダーは鏡面仕上げの無垢のステンレスから、銅メッキ、ガンメタルブラックと3つのカラーオプションがラインナップされていますし、この「Hybrid Pint Glass」をカクテルグラスとして使用するのであれば、ホルダーと同じカラーラインアップのシェーカーもラインアップされていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/elevatedcraft/hybrid-pint-glass-by-elevated-craft

水がなくても電気さえあれば、毎日コンスタントに13リットルの飲み水を作り出す事ができるウォーターサーバー「NatureEP」前のページ

厚みはわずか0.8mm、クレジットカードサイズのApple Find My™対応カード型タグ「Slimca HERE」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    使えば使えうほど味の出て来る本革を使用したステーショナリーorツールケース「Ledr」

    ”本革”と言えば手入れが難しいと言うイメージ通り、擦り傷に弱く、水に濡…

  2. Newガジェット

    蚊を人間だと騙しておびき寄せ、ファンで一気に吸い込んで一網打尽にする蚊取りマシン「Mosquito …

     もう既にあの寝ているとプーーーンと言うあの忌まわしい羽音に悩まされて…

  3. Newガジェット

    USB3.0メモリにもなるスマホ用パーソナルWiFiクラウドサーバー「iLuun Air」

    最近はデジカメやビデオカメラではなく手軽に撮影できるスマートフォンで動…

  4. Newガジェット

    あぁ〜もうたまらない!!と言う肩凝りをいつでもどこでも緩和する事ができるクレカサイズの低周波治療器「…

    みなさんは仕事中や車の運転中、外出先で肩や首が凝って痛いだけではなく吐…

  5. Newガジェット

    iPhoneで操作できる愛猫と遊ぶためのレーザーポインター「Obi」

    愛猫の為にグッズってどれくらいあなたは揃えていますか?ちょっと回りを見…

  6. Newガジェット

    キーボードの左半分がトラックパットして使える11″ or 12,9″ iPa…

    iPadOSがポインティングデバイス(マウス)をサポートしてくれた事で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP