Newガジェット

厚さ1.8cmとコンパクトに折りたためて10段階に高さ調整ができるノートPCスタンド「Tiny Tower」

一昔前はノートパソコンは文章を書いたり表計算をしたりネットサーフィンする程度なら大丈夫だけど、イラストを描いたり写真を加工したりするのにはパワーがなくて、パワーのあるノートPCは高価で同じスペックのデスクトップPCと比べると倍以上の値段がしたものですが、今はノートPCのスペックも良くなりデスクトップPCがなくてもノートPCさえあれば大抵の事は何でもできる様になりました。

ですが便利になった反面、ノートPCは身体には良くないと言う事が最近よく言われます。それはノートPCの形状によるものなのですが、ノートPCを机の上に直に置いて作業をするとディスプレイは必ず手元の位置になり上から見下ろす形になります。そうすると前傾姿勢になり、成人で体重比で約10%(体重50kgの方で5kg)もの重さの頭を細い首の筋肉で支えなければなりませんから、通常真っ直ぐに前方を向いている姿勢だと首や肩の筋肉への負担は5kgのままですが、45°も傾けると首が支える頭の重さは27kgにもなりますから当然5倍以上もの重さになった頭を支えないといけませんから首や肩の筋肉は5倍以上疲労し肩凝りを誘発するばかりでなく、頸椎の椎間板へも同じだけの圧力が加わり椎間板も薄くなってしまいますから、ノートPCをそのまま机の上に置いて使用すると言うのは特に首や肩には良くありません。

ではどうすれば良いのか?それは単純にスタンドを使ってノートPCを高くしてディスプレイを真っ直ぐ向いた状態で見る事ができる高さまで上げてやればいいのです。そしてそれができるのがこのノートPCスタンド「Tiny Tower」です。

この「Tiny Tower」が数多くあるノートPCスタンドと違う所は非常にコンパクトに折り畳む事ができて省スペースでも使用できる事です。まずそのサイズですが、折り畳むと縦18cm×横21.4cm×高さ1.8cmとA5サイズよりもちょっと大きいサイズなのでノートPCと一緒に持ち歩いても邪魔になりません。ただ重さは800gと12インチのMacBook並の重量がありますが、アルミ製で強固に作られていますからその耐荷重は5kgと15インチサイズのノートPCでも軽々と載せる事ができます。

そして高さは床面からノートPCの底までの高さが17.8cm~25.8cmの間で10段階で調整する事ができ、11インチ~15インチまでのノートPCを載せる事ができます。そして何と言っても高さの調整は片手でボタンを押して片手で上下させる事ができますし、折り畳み、組立もわずか5秒と言う長短時間でできてしまうのがこの「Tiny Tower」の特徴です。

ただ机の上から上げてしまいますからノートPCのキーボードやトラックパッドを使用するのは非常に大変なので別途キーボードとマウスを持ち歩かなければいけませんが、肩凝りや頸椎の椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症になる事を思えば、多少荷物は増えても身体が悪くなってしまっては仕事もできませんからノートPCを長時間連続して使用する時はこう言うPCスタンドを利用した方がいいですよね。

また商品ですが、MacBookを意識してか基本色のクラッシク・シルバーの他にゴールド、スペースグレイ、ローズゴールドの4色が用意されており、それにプラスして専用ポーチがオプションで用意されていますので、詳しくは下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/thebigtinyco/the-laptop-stand-youve-been-waiting-for-the-tiny-t

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/75851

カリメロの様な可愛いフォルムの卵型プロジェクター「Egger」前のページ

牛乳パックを3時間も6℃で保冷できるから安心な1L紙パック保冷容器「KeepCool」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    iPhoneユーザーにオススメ!!AACコーディックにも対応した15時間連続再生Bluetooth5…

    iPhoneは昨年の春に発売されたiPhone 7以降、イヤホンジャク…

  2. Newガジェット

    バッグやポケットに入れて持ち歩けるスマートフォン用リグ「SmallRig P20」

    カメラリグとも呼ばれるリグシステムとは、カメラやビデオカメラなどを使っ…

  3. Newガジェット

    押せばフロスが自動的に出て来るフロス・ディスペンサー「Flosstime」

    オーラルケアと言う言葉はご存じですか?口内の衛生状態を保つ事ですが、よ…

  4. Newガジェット

    世界最強の強さを持つから一生涯保障する、USB−C,microUSB,Lightning充電ケーブル…

    みなさんは充電ケーブルを正しく使っていますか?正しく使わないとアッと言…

  5. Newガジェット

    特許取得済みの空気層技術によって半永久的な焦げ付きや吹きこぼれまで防ぐ事のできる魔法の鍋「AirTa…

    フライパンや鍋に施されている焦げ付き防止のコーティングは残念ながら使用…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP