Newガジェット

重曹鼻うがいで花粉症の季節を乗り切れ!!バッグに入れて持ち運びできる蒸気を使った鼻腔洗浄装置「Avya」

もうすぐ花粉症の季節がやって来ますが、花粉症を持っている方にとってはとても嫌な季節なのですが避けて通る事はできません。

その花粉症の症状を抑える為に”鼻うがい”が良いと聞いて実践してはみたものの、そのあまりの痛さに悶絶された方も多いのではないでしょうか?
実は鼻うがいは医学的にも効果があると実証されており、特に水よりも生理食塩水、食塩水よりも食塩水に重曹を加えた”重曹鼻うがい”の方が重曹には刺激を抑える緩衝作用があり、鼻の粘膜への刺激が減って痛みを感じ辛いのでしっかりと鼻腔洗浄を行う事ができるからです。

そしてその鼻腔洗浄を屋外でも手軽にできる様にしたのが今回紹介する鼻腔洗浄装置「Avya」です。


この鼻腔洗浄装置「Avya」が市販されているポータブル鼻腔洗浄装置と決定的に違うのは、重曹水を加熱しそして霧状にして噴霧してそれを吸わせる事にあります。
よくある鼻腔洗浄装置はタンクに食塩水を入れ、そしてその食塩水をノズルから加圧してダイレクトに鼻に注入するものが殆どなので、バッテリー等は不要でどこででも手軽にバッグから取り出して鼻洗浄できるのですが、食塩水が冷えていたり、加圧する圧力が強すぎると鼻の粘膜を強く刺激し過ぎて仕方によっては逆効果になるかもしれません。

ですがこの「Avya」は、よく耳鼻咽喉科等で行う”鼻の吸入”と同じで霧状になった少し温かな重曹水を鼻から吸い込みますので、鼻の粘膜を痛める事なく綺麗に洗浄することができると言うわけです。

では一体どの様に使うのかと言いますと、まず水タンクに240mlの水を入れます。そして2.5gの食塩と、2.5gのベーキングパウダー(鼻から吸い込みますので、必ず料理用の重曹を使う必要があります)を入れてセットし電源ボタンを押して気化した重曹水がノズルから出て来れば、重曹水がなくなるまで吸い続けるだけです。

またこの「Avya」はバッテリーで動きますので、会社の給湯室や化粧室等でも簡単に行う事ができるのが魅力です。

そして気化した重曹水が出て来るノズル部分のマウスピースは取り外して洗う事ができますので清潔的ですし、鼻に直接ひっつけて吸っても、使い終わった後に洗っておけば例えば風邪やインフルエンザが移る事はありません。

またこの鼻腔洗浄は副鼻腔炎や花粉症などのアレルギー性鼻炎の他にも、風邪やインフルエンザの予防に対しても有効ですので、毎日鼻洗浄で健康維持してみませんか?

なお詳細につきましては下記URLにてご覧下さい。

https://www.kickstarter.com/projects/1739461510/avya-the-battery-powered-steam-inhaler-by-aura-med

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/79491

ICカードサイズの中にペンチやナイフ、ドライバーを埋め込んだマルチツール「SUPRA TAG」前のページ

昔に撮影したネガをどうしようと思われている方に、手軽に安価にDIYで作れるフィルムスキャナー「CamScan」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    オプションを装着する事で空も飛べるGoPro専用ジンバル兼スタビラザー「ProView G3」

    製品化にこぎつける為にクラウドファウンディングから始まったGoProも…

  2. Newガジェット

    ノートPCもテレビも動かせるエンジン始動用ジャンプスターター「JUNOJUMPER Pro」

    寒くなって来ると、車のバッテリーの液温が下がり化学反応が悪くなってバッ…

  3. Newガジェット

    オンライン会議やオンライン授業での恥ずかしい失敗を防ぐ為のインジケータ「On Air Warning…

    みなさんはオンライン会議や学生さんであればオンライン授業で恥ずかしい思…

  4. Newガジェット

    蝶ネクタイの様なフォルムのネックピロー(首枕)「SkyDreamer」

    あなたはネックピロー(首枕)って使った事ありますか?座って寝る時に使う…

  5. Newガジェット

    Lightning端子の直接挿す事ができるノイズキャンセラー内蔵インナー型ヘッドフォン「Thunde…

    有線のイヤホンと無線のイヤホン、どちらも一長一短がありますが、無線のイ…

  6. Newガジェット

    どこに口をつけても飲む事ができるだけでなく、傾けてドバッと吹き出して来ない保温マグ「Circular…

    これから寒くなって来ると、保温ボトルに入れて持ち出すドリンクもホットド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP