Newガジェット

耳への負担を科学する事で誕生した世界初の生物学的オープンエアー・ワイヤレスイヤホン「HYPHEN Aria」

イヤホンは大きく分けてカナル型とインナーイヤー型に分けられ、AirPods Proの様な耳の穴の中に差し込むタイプをカナル型、AirPodsの様に耳の表面の耳介と呼ばれる部分にイヤホンを引っかけるタイプがインナーイヤー型になります。
そして前者のカナル型は耳の穴の中に差し込む事で耳の穴が密閉されてしまい高温多湿と言う状況を作りだしてしまう為に様々な耳の病気を誘発するだけでなく、耳の穴に対して内側から圧力をかけてイヤホンが落ちない様に固定しているため、どうしても圧力が加わっている部分に痛み等を感じる事もあり長時間の装着は耳に対してかなりの負担となります。
一方インナーイヤー型は耳の穴は塞ぎませんのカナル型の様に耳の中が高温多湿になる様な事はありませんが、イヤホンのケースと耳とが面ではなく点で接触するため、カナル型よりも接触している部分に痛みを感じ易く長時間の使用は更に不向きです。

と言う様にどちらのタイプも一長一短があるのですが、今回紹介する生物学的オープンイヤーイヤホン「HYPHEN Aria」であれば、耳への負担もほぼなく何時間でも装着できるだけでなく耳を優しく保護してくれます。


耳から浮き、ダイレクトに鼓膜を振動させる


今回紹介するワイヤレスイヤホン「HYPHEN Aria」は、あまり数は多くはないもののNewタイプとして登場しているオープンエアー型のBluetoothワイヤレスイヤホンになり、耳の穴を全く塞ぎませんので、カナル型の様な密閉する事で生じる病気などとは全く無縁なワイヤレスイヤホンになります。

ですが耳に装着する上でどこかに引っかけるどこかに固定する必要があり、その面積が少なければ少ないほどイヤホンの重さに比例して圧力が強まりますので、どうしても圧力による疼痛と言ったものが出て来てしまい、ここがイヤホンが抱える大きなネックになっています。
そこで今回紹介する「HYPHEN Aria」はどうしたかと言うと、プロのミュージシャンの方達がオリジナルのイヤホンを作る場合、耳の型を採取し耳に対して隙間が出来ないようなジャストサイズのイヤホンを作成するのと同じ様に、耳介の中で広がるL型のちょっと特殊な形状のアダプターを使って固定する事で点ではなく面で当たる事で長時間着用しても疼痛を感じさせず、なおかつ耳の穴周辺にスペースを作る事で耳が密閉されない様な仕組みを作り上げています。

さらにこの形には意図があり、ドライバーから出力されたサウンド、音波が真っ直ぐに鼓膜に響く様にドライバー、アダプターの形や位置関係をうまく調整する事で反射による雑味のない、つまりピュアなと言うか生のサウンドをこのワイヤレスイヤホンでは楽しむ事ができる様に工夫されているのです。


装着したままでもナチュラルな会話が可能


次にこのワイヤレスイヤホン「HYPHEN Aria」はオープンエアーの特徴である耳を塞がない特性によって装着した状態のままでのナチュラルな会話を楽しむ事ができます。
もちろんカナル型でも外部音を取り込む設定に変える事で装着したままでも会話する事は可能ですが、それは意図的にモードを変えなければならず会話の冒頭の部分を変えていなければ聞き直さなくてはいけませんが、この「HYPHEN Aria」の様にオープンエアー型は音楽を聴いていても、ハズフリーで会話していても目の前にいる方と自然に話す事が出来ますし、もちろん集中したい様な時にはノイズキャンセラーを使う事で周囲のノイズを低減し集中する事が可能です。


14.8mmの特注ドライバーによるハイパワーサウンド


そして14.8mmの特注ドライバーから再生されるサウンドは60Hzから15kHzと可聴域を大きく上回る周波数までフラットに再生する事ができますし、60Hz〜150Hzまでの低音域はブーストされており特に低音域が強調される事でサウンドを鼓膜だけではなく骨を伝わる振動からも感じ取る事ができ、より臨場感のあるサウンドを楽しむ事ができるBluetoothワイヤレスイヤホンとなっている他、何と1回のフル充電で10時間も連続再生できるロングライフ設計なのも魅力ですので、ここで紹介出来なかった機能を含めて全容は下記URLにてご確認ください。

https://www.kickstarter.com/projects/rollingsquare/hyphen-aria-the-first-biological-earbuds

人差し指ほどの大きさなのに、明るさやフォーカスを変える事が出来るLEDライト「BULLET 04」前のページ

スマートフォンを使ってでしか天体観測や太陽観測が行えないブック型の天体望遠鏡「Hestia」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    $100を切っているのにAndroid7.0搭載でDualSIMスロット内蔵の手のひらサイズのスマー…

     その昔、ガラゲーの時代には手のひらのスッポリと収まる様な携帯電話があ…

  2. Newガジェット

    自宅の庭でBBQするのに最適な!!煙や臭いを出さないバーベキューコンロ「BioLite FirePi…

     ようやくあの暑かった日々も過ぎ去り、日が暮れると少し肌寒く感じる様に…

  3. Newガジェット

    テーブルが狭く椅子がないのに人が集まる、そんな時に超便利な2人机が12人机に変身する「Transfo…

    みなさんのご家庭では大勢の人が集まった時の椅子やテーブルってどうしてい…

  4. Newガジェット

    コンパクトで肩にかけて持ち歩きする事ができるテニスボールシューター「Nisplay L1」

    今回紹介するテニスにしても卓球にしても多くの球技が練習を行う際には相手…

  5. Newガジェット

    USB-Cマルチハブ機能を合わせ持つThunderbolt3&OcuLinkをサポートした…

    みなさんは普通のPCとゲーミングPCってどこが違うのかご存じですか?…

  6. Newガジェット

    スタビライザー機能の搭載で、自動で水平出しを行い揺れのない映像の撮影が可能な自撮り棒「IMMO」

    今では当たり前になっている手振れ補正機能も、その昔はスマートフォンには…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP