Newガジェット

DisplayLinkを使わずとも2台のディスプレイに映像出力が行えるUSB-Cマルチハブ「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」

古いMacBookやMacBookでは外付けディスプレイは1台しか接続できず、もしUSB-Cマルチハブなどを使って2台のディスプレイに接続したとしても1台はMacBookの画面のミラーリングとなり、Windowsの様に自由にディスプレイを増設し、マルチディスプレイ環境で作業する事は出来ません。

ですが、DisplayLinkと言う技術を使えば1台しか外付けディスプレイを接続できなかったMacBookでも複数のディスプレイを増設する事ができ、マルチディスプレイ環境で作業する事ができます。

ただ問題はDisplayLinkと言う技術は、仮想のグラフィックボードをソフトウェアで増設しているため、CPUリソースやメモリーをたくさん消費するため、場合によってはPC上での作業に支障が出る事もありますし、突然増設したディスプレイの画面がブラックアウトしたりフリーズしてしまったりと言う事も場合によっては起こります。

そこで今回は、従来は1台しかディスプレイを増設できないMacBookでも2台のディスプレイを増設する事ができるUSB-Cマルチハブ「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」をご紹介致します。


DP1.4a+HDMI2.1a


今回紹介するUSB-Cマルチハブ「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」には、DP1.4a規格のDisplayPort出力と、HDMI2.1a規格をサポートしたHDMI出力の2つのディスプレイ接続ポートを備えています。
そしてシングルディスプレイ出力では、接続するWindowsPCのUSB-Cポートが映像出力規格である”DisplayPort over USBC”の1.4をサポートしているか1.2なのかにもよりますが、1.4をサポートしていれば8k@30Hzないし4k@120Hzでの映像出力が可能です。
更にM1、M2チップを搭載したMacBookでは最大で8k@30Hz、4k@80Hzの出力が可能で、Intelチップを搭載したMacBookでは4k@30Hzでの映像出力が可能なほか、Steam Deck、Nintendo SwitchなどでもこのUSB-Cマルチハブは使用できます。

そしてデュアルディスプレイ環境においては、WindowsPCでは1080P@200Hz、2k@144Hz、4k@60Hzでの映像出力が可能ですし、M1,M2チップ搭載のMacBookでも1080P@144Hz、2k@100Hz、4k@60Hzでの映像出力が可能な他、IntelチップのMacBookにおいてもDP1.4をサポートしたMacBookは1080P@144Hz、2k@100Hz、4k@60Hzでの映像出力が可能で、NintendoSwitchでも1080P@60Hzの解像度で2台のディスプレイに映像を映し出す事が可能になっています。

そしてまたこの「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」では、このUSB-Cハブでディスプレイの拡張モードとミラーモードを切り替えられ、DisplayLinkは使っていないため、PCの動作に影響を与えないと言うのが魅力的な面です。


UHS-IIをサポート


次にこのUSB-Cマルチハブ「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」では、SDカード、microSDカードリーダーを備えており、UHS-IではなくUHS-II規格をサポートしています。
UHS-IIはUHS-Iの3倍強の最大312MB/秒でデータ転送できるだけでなく、このUSB-CマルチハブではADDカード、microSDカードを同時に最大スピードで読み書きが行えるため、カメラやビデオカメラで撮影した映像ファイルなどもサクサクと転送する事ができます。

更にこのUSB-Cマルチハブには、USB-C(USB3.2 Gen2)ポート×1、USB-A(USB3.2 Gen2)×1、USB-A(USB2.0)×2、ギガビットEathernet、USB-C PD100W入力を備えています。


1.54インチディスプレイ


そしてこのUSB-Cマルチディスプレイには1.54インチのOLEDディスプレイを搭載しており、各種ポートの動作状況を確認する事ができる他、D-Keyと言うボタンを単押し、長押しする事でモニター出力モードを変える事が出来、USB-C PD入力経由のPCへの充電などもこの「Dockcase Smart USB-C Hub 10-in-1 Explorer Edition」でコントロールする事が出来る様になっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/dockcaseexplorerepro/dockcase-smart-usb-c-hub-10-in-1-explorer-edition

マジで切れる!!ピルカプセル型ケースのEDCキーチェーン・タングステンナイフ「Slice」前のページ

煮る焼く蒸す揚げるだけでなく、茹でたりオーブンにも直接かける事ができるマルチパン「Flagship」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    スライドオープン式のナイフが特徴的なチタン合金製のマルチツール・カラビナ「MUL.TI.BINER …

    スイスのアーミーナイフの様に1つの道具にいくつもの機能を持たせた道具を…

  2. Newガジェット

    スパー素材グラフェン繊維を採用する事で寒さに非常に強くなったパーカー「Hoodie-X」

    パーカーってこう言う寒暖差の激しい時期で極端に寒くならない様な時は防寒…

  3. Newガジェット

    スマホと連携して必ず起きるまで鳴る目覚まし時計「Ramos」

    急に冬が訪れましたが、布団の中から出るのが辛くなっては来ていませんか?…

  4. Newガジェット

    スマホを長時間毎日使う方にオススメ!!海賊が被るトリコーンハットの様なフォルムが特徴の抱き枕「SEN…

    みなさんがスマートフォンを触っている時に首や肩の筋肉にどれくらいの負担…

  5. Newガジェット

    畳むと単1乾電池サイズになる、エコバッグより便利なポケットにスッポリと入るバックパック「Smalle…

    最近の殆どのスーパーでは大小関わらずレジ袋が有料化されて、みなさんもエ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP