Newガジェット

広い画角と明るさと言う相反する性質をうまく融合させた一眼レフ用レンズ「Primoplan 58 f1.9」

一眼レフ用のレンズと言うと今では機能面ばかりが重視されて味のあるレンズと言うはなくなってしまいましたが、戦前から戦後にかけて世界では色々なレンズが世に出ており、その中の1つに今回紹介するプリモプランレンズと言うレンズがあります。

このレンズは1937年から1950年代後期まで生産されたレンズで、レンズを熟知している人にとってはこのレンズ構成はあり得ないと言う常識では考えられないレンズ構成で作られたレンズで、レンズ中央でピントが合っている場所以外は全てボケていると言う被写体をより美しく魅せるレンズです。

そして今回ご紹介するレンズはそのレプリカ、リバイバル版でF値1.9と言う非常に明るいプリモプランレンズです


ではプリモプランレンズとはどう言うレンズなのかと言うと、元々は広い画角を持ち明るいレンズを目指したレンズなのですが通常、広い画角を確保しようと思うと何枚ものレンズを使って画像を補正して真っすぐにしないといけない為に(魚眼レンズで見た様なレンズを歪みなく補正しようとすると何枚ものレンズを使用して少しずつ補正して真っすぐにしていきます)レンズを通す度に明るさは落ちて行き写真として得られた映像は暗くなってしまうのですが、このプリモプランレンズはレンズの組み合わせと組み合わせるレンズを工夫する事で普通ならあり得ない広い画角と明るさと言う相反する条件を見事にクリアーしなおかつその副産物とも言えるレンズ中央から外れれば外れるほどボケた画像になると言う画像を得る事ができます。


ですからプリモプランレンズは少ない枚数のレンズで画像を補正しますので撮影した映像は明るいのですが、強制的に少ない枚数のレンズで画像を補正していますのでピントが合っていない深度距離以外の映像はほぼボケてしまいますのでかえって被写体だけでクッキリとクローズアップされてその空間から切り抜いた様な画像になり、プリモプランレンズ独特の映像を作り上げています。

そんな「Primoplan 58 f1.9」レンズですが、Cannon EF,Nikon F,Sony E,Leica Mとほぼメジャーなカメラには対応していますので詳細は下記URLをご覧くだしあ。

なおオートフォーカス対応ではありませんのでご注意ください。

https://www.kickstarter.com/projects/meyeroptik/bring-back-the-fabulous-wonder-bokeh-lens-primopla

汗が染みこまないスポーツ用超軽量二つ折り財布「Scrubba™」前のページ

クリッパーでも切る事が不可能な超軽量バンド式ダイヤルロック「OTTOLOCK™」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    今までなかったのが不思議なくらい、USB-Cマルチハブの機能を搭載したメカニカルキーボード「Kebo…

    据置型のモニターにノートPCを接続して作業される方の場合、半分以上の方…

  2. Newガジェット

    ベースはArduino。PCでCANのパケット解析ができる「CANBus Triple」

    $75でBluetooth搭載で、PCともUSB接続可能なCAN-BU…

  3. Newガジェット

    引っ張り外せば点灯する最大輝度300ルーメンの超明るいバレット型LEDライト「TwiLite」

    バレット型LEDライトと言うのは銃弾の形状をしたLEDライトの事で、拳…

  4. Newガジェット

    雨水だろうか泥水であろうか濾過してしまう水質チェック&浄化機能付き保温ボトル「Ecomo」 

    たまにオンシーズンでいつものホテルが取れずに予約サイトに掲載された写真…

  5. Newガジェット

    磁気スタンドによって使い勝手がとても良くなった13.5 & 16″ 2画面ポー…

    最近の20インチ以下のポータブルディスプレイは2枚のディスプレイが繋が…

  6. Newガジェット

    夏場に素足で靴を履くと言う方にオススメ!!メリノウールで作られた通気性・消臭性に優れた「Coby M…

    みなさんは”メリノウール”はご存じですか?この”メリノウール”と言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP