Newガジェット

今までのクラーボックスを覆す、エバフォーム素材を使った軽量・長時間保冷可能なクーラーボックス「FOAM」

クーラーボックスはハードとソフトの2種類に分かれ、ハードクーラーボックスは発泡ウレタンを断熱材として使用している為保冷力が高いのですが、保冷力が高くなればなるほど発泡ウレタンの層が厚くなりますので、重くなるだけでなく、発泡ウレタンの厚みの分だけ内容量が減ると言うデメリットがあります。

一方でソフトクーラーボックスはクーラーバックですが、軽くて持ち運びし易く、使い終わればコンパクトに折り畳んで収納しておく事ができますが、デメリットとして保冷力が弱事が欠点です。

そこで今回はハードクーラーボックス的な面とソフトクーラーボックス的な面の2つを持つ新しいタイプのクーラーボックス「FOAM」をご紹介致します。


エバフォームって!?


このクーラーボックスにはおそらく素材名としては聞き慣れないエバフォームと言う素材が使われており、エバフォームが使われて身近な製品としてみなさんがあぁそれに使われている素材ね、と納得できるのがクロックスのサンダルです。

実はこのエバフォーム、クロックスのサンダルに使われている通り、軽量で頑丈な素材と言う事は履かれていてみなさんが、感じ取られておられる事と思いますが、実は断熱性にも優れており、家の断熱材やクッションフロアの素材としても使われていますし、ジョイントマットやバスマットなどの素材としても使われており、今回紹介する「FOAM」はそのエバフォームでクーラーボックスを作り上げました。


最大72時間の断熱性


では実際、どれくらいの断熱性があるのかと言えば、出し入れの回数、蓋の開閉回数や周囲の気温によっても大きく左右されますが、例えば夏のビーチサイドで置いておくなら保冷時間は12時間程度、この秋に涼しい高原にピクニックに食材を入れて行くのであれば最大72時間の保冷効果があります。

また大きさは30.4cm×30.4cm×30.4cmで、350mL缶で30本もの缶を収納できるだけでなく、これだけの内容量があっても重さはたったの1.81kgと非常に軽量に作られています。


シートベルト素材のストラップで肩への食い込み軽減


そしてまた、350mL缶を30本も収納すればその重さは保冷用の氷を抜いたとしてもその重さは10kg近く、クーラーボックスの重さも合わせると12kg近くにもなりかなりの重量になりますし、これを普通のベルトで肩にかけたのでは肩に食い込んで痛いのは当然です。

ただそれが分かっているからなのかこの「FOAM」ではシートベルトにも使われている幅広のベルト素材を使う事で肩への食い込みの低減と、うまくテコの原理を利用して脱着できる蓋をうまくベルトで固定できる様に工夫されていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://igg.me/at/foamcooler/x/7929074#/

見た目はレトロだけど、中身は最新!!災害時にも便利なラジオ搭載Bluetoothスピーカー「Vindop Nixie Clock Speaker」前のページ

災害時に備えておくのはもちろん、キャンプに持って行くと絶対に便利な1回の充電で最大40Lの飲料水を作る事ができるポータブル浄水器「ITEHIL」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    カメラを使い自動マッピングする事で自律飛行を実現した4K撮影可能な撮影用ドローン「Mark Dron…

    ドローンを自律飛行させる場合、今まではGPSを使った位置情報を使ったり…

  2. Newガジェット

    ケーブルを引っ掛けても断線しないLightning,microUSBマグネット・アダプター「ZNAP…

    あなたはケーブルを引っ掛けてケーブルを断線させたり、ケーブルが挿さって…

  3. Newガジェット

    MagSafeでiPhoneにくっつくだけではなく、ワイヤレス充電機能も備えたボイスレコーダー「Ch…

    みなさんはスマホのボイスメモアプリや、ボイスレコーダーを使って会話など…

  4. Newガジェット

    穿刺の痛み無く指を乗せるだけで血糖値,心拍,血圧,SpO2,ECGの5つのバイタル指標が計測可能な「…

    糖尿病を患っておられる方の中でインスリンの分泌が悪く、注射でインスリン…

  5. Newガジェット

    使い勝手の良さを追求したらこの形になったiPhone専用モバイルバッテリー「POP case」

     スマートフォンを毎日使用する人にとってなくてはならいガジェットがモバ…

  6. Newガジェット

    Android Auto対応車種や対応ディスプレイを搭載すればネットへのアクセスやナビ機能を追加でき…

    最新車種においてはインターネットとの融合割合が非常に高くなっている事を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP