Newガジェット

JWK/HMX スイッチを採用する事で澄んだ雨音の様なサウンドを奏でるメカニカルキーボード「Rainy 75 Keyboard」

最近のメカニカルキーボードはダンパーなどを使って静音化する事でキーが奏でるカシャカシャと言うキーを構成する樹脂と樹脂とが擦れ合う事、そしてキーをボトムまで押し込んだ際の樹脂と樹脂とが当たるサウンドだけを純粋に楽しむ事が出来る様になっていますが、その昔、ダンパーや消音・衝撃吸収用のフォームなどが使われていない時代のキーボードはガシャガシャ、ガンガン、ドンドンなどキーが奏でるサウンド以外の音のの方が多く、本当にうるさいものでした。

それから比べると今のキーボードはカシャカシャと言う音はしますが非常に静かなのですが、静かになると今度は違ったサウンドが欲しくなると言うのが人の常と言うものです。

そこで今回は雨音の様なサウンドを奏でるメカニカルキーボード「Rainy 75 Keyboard」をご紹介致します。


JWK/HMKスイッチ


今回紹介するメカニカルキーボード「Rainy 75 Keyboard」はテンキーを持たないコンパクトな75キーサイズのキーボードで、このキーボードの特徴はキーそのものが奏でる雨音の様な従来のメカニカルキーにはなかったメカニカルサウンドにあります。
Proシリーズに使われているWOBスイッチは、キー的なスペックは押込圧40gf、接点は2mm、トラベル距離3.5mと言う接点距離は一般的ですが、トラベル長は短くキーを押した際にすぐにボトムまで到達する事から、おそらくこのトラベル長が従来のメカニカルキーとは短くなっている事が雨音の様なサウンドを奏でる要素となっているかと思います。

次にこの「Rainy 75 Keyboard」にはもう1つ、スタンダードシリーズで使われているVioletスイッチがあり、こちらは押込圧45gfとWOBスイッチよりは重く設定してある以外は接点2mm、トラベル距離3.5mmはWOBスイッチと同じなのですが、Violetスイッチが奏でるサウンドはWOBスイッチよりは低く、重くなっておりそのサウンドからも重厚感・高級感と言ったものが感じられるキーに仕上げられています。


より高い静粛性


次にこのキーボード「Rainy 75 Keyboard」にもたくさんの種類の静音。衝撃吸収用のフォームが使われているのですが、キーを差し込むPCB基板とキーとの間にはPET素材のノイズを吸収する為のマットの他にも厚みのあるフォーミングフォームによってキーを押した際のノイズだけでなくキーから指へと跳ね返る衝撃を見事に吸収する様になっており、一般的な静音キーボードよりも1枚多くフォーム素材が使われています。
更にキーを囲む様にPORONフォーム、PPないしFP4素材の静音フォームで囲む事でキーボードからのノイズ音を一切出さない様に工夫されています。

そしてPCB基板の下にはEPDM素材のダンパーマット、そしてPCB基板を支える14ものガスケットを備えており、キーボード内部で発生し、反射して外へ出て行くノイズをほぼほぼ押さえ込んでいます。


QMK/VIAキーボード


そしてこのキーボードには一般的なDIYキーボードではよく採用されているキーボード用ファームウェアQMKと、キーマップ等を変更する為に使用するVIAをサポートしていますので、以前に作ったマクロなども簡単にこのキーボードに移植する事も出来ます。

そしてまたPCとの接続はUSB-Cによる有線の他にBluetooth、ないし2.4GHzでのドンクル接続が行えるのは他のメカニカルキーボードとそう変わりませんのでもし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/keeb/rainy-75-keyboard-redefining-90-ish-mechanical-keyboards

バーチーロックで安心安全に使用できるアートナイフ用X-ACTO #11を使ったキーチェーンナイフ「The Sardine」前のページ

iPhoneで動画撮影を行われる方の為の充電や”探す”機能まで搭載したMagSafe対応SSD「MagDisk」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    置くだけでワイヤレス充電できるのがめっちゃ便利な充電式LEDテーブルスタンド「Qi Lamp」

    最近のLEDスタンドは一昔のコンセントに差し込んで使用するものとは違い…

  2. Newガジェット

    刃渡り3.7cm、コンパクトで持ち歩きし易いだけでなく握りやすく使い易いコンパクト・折り畳みナイフ「…

    意外と日常生活の中で”切る”と言う作業は案外多く、それは外に出かけてい…

  3. Newガジェット

    Raspberry PiをラップトップにするするKIT「Pi-Top」

    Raspberry Piも遂にラップトップになる時代がやって来た!!…

  4. Newガジェット

    ペットの餌の調理をサポートしてくれるオールインワンフードメーカー「Pet Treats Maker」…

    みなさんは自宅で飼っているペットの餌を自分で作ってみようと考えられた事…

  5. Newガジェット

    豆に合わせて大きさやスピードが変えられる10gの豆を挽いたら9.9gまで挽く事ができるので掃除がとて…

    コーヒーなども煎りたて、挽き立てが良いと言いますが、これは生のコーヒー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP