Newガジェット

ArduinoLeonardo相乗りのWindows 10マイコンボード「LattePanda」

RaspberryPiにWindows10をインストールして使ってみましたか?インストールして使ってみて思うことは人によって違いますが、使えないなと言うのが私の周りの意見でした。RaspberryPi  2で性能が飛躍的にUPしましたが、それでもLinuxベースなので使えるのであってWindows10を入れてマルチタスクでソフトを動かすってレベルのボードではありません。

ですが最近では制御機器やロボットを作るときにRaspberryPiにArduinoを組み合わせて使うケースが増えて来ており、苦手なLinuxで環境を構築するのであれば、使い慣れたWindows10が入るなら!!と思って入れてみたが使えない….
と落ち込んでいた方への朗報がこのマイコンボード「LattePanda」です。


この「LattePanda 」はintel cherry trail(ATOMコアプロセッサ)搭載の64bit版 Windows10マシンです。スペック的にはスティックPC(HDMI端子に差し込んで使えるWindows10マシン)同程度です。ですのであまりグラフィック性能を有する処理をさせたり、マルチタスクで複数の処理をさせると使い物になりませんがシングルタスクで使うには一昔前のネットブック程度の作業は普通にできます。もちろんワードやエクセルと言ったWindowsで動くソフトウェア(アプリ)であればどんなものでも動かすことができます。

そしてオンボードでHDMI端子にBluetooth、WiFiが搭載されていますので、HDMIケーブルでディスプレイやテレビに接続すればすぐにWindows10マシンとして使うことができますが、「LattePanda 」はオンボードでAtmega32U4チップも搭載しています。
つまり「LattePanda 」の目玉機能はWindows10とArduinoが1枚のボードで共存していると言う事です。これはRaspberryPiとArduinoを組み合わせたシステムを設計する時もそうなのですが、ハードの制御はArduinoに行いユーザーインタフェースはRaspberryPiで設計する
のです。これにより例えばRaspberryPiでApacheを動かしてブラウザベースで制御できるマシンを作ったりすることができます。

Arduinoはプログラムに沿ってシングル処理しかできませんので負荷が上がって処理が遅くなると言う事がありません。RaspberryPiはと言うと、タスクをたくさn立ち上げれば立ち上げるほどCPUの負荷が上がり、1つのタスクに対する処理スピードが遅くなります。よくパソコンを触っていて”重くなる”と表現する現象が起きます。こうなるとたとえばロボットを制御している場合、実際はこのポイントでモーターを止めたいのにCPU負荷が高くても重くてポイントがズレたりモーターを止めるのが遅れたりします。こう言う事があるのでRaspberryPiで直接ハードは制御せずにArduinoを1枚かませた制御をよくさせます。

「LattePanda 」もこの例にならいボード上のI/Oは22ピンありますが、20ピンはArduinoに割り当てられています。そして「LattePanda 」には最初からほぼ開発に必要なシステムが入っていて、購入してから開発環境を整える手間が省かれています。VSD,python,Java,node,Ruby等々がすでに入っています。ブラウザベースでWiFi経由で制御するならApacheとSQLくらい入れればすぐにブラウザベースで動かせるロボットや計測機器が作れます。

またWindows10とArduinoとの間はnode-serialを使いシリアル通信で制御させますので、今までRaspberryPi+node-serialでArduinoを制御していた方は1ボードのこの環境にすぐに移植することも可能です。

Windwso10オンボードでVSDも最初からプリインストールされていますので、今までWindowsマシンでアプリケーション開発をしてRaspberryPiにアプリをインストールして動かしていた手間を考えれば、持ち運ぶものモニターさえあれば「LattePanda 」1枚とマウスとキーボードだけ持ち歩けばどこででもコーディング作業はできます。

とりあえずRaspberryPiのUbuntuやRaspbianはクセがあって使いにくい方は使い慣れたWindows環境で開発できる「LattePanda 」は有難いですよね。

商品ではオンメモリーで32GByteと64GByteのバージョンがありますので、用途に合わせてお選びください。その他詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/139108638/lattepanda-a-45-win10-computer-for-everything

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/72809

スマホで操作するボタンを押すボタン「Microbot Push」前のページ

輪ゴムで動く、ウッドクラフト機関車「UGEARS 460」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    MagSafe対応のiPhoneを15Wワイヤレス充電可能な5,000mAhモバイルバッテリー「Ma…

    iPhone12シリーズ、そしてiPhone13シリーズにも採用された…

  2. Newガジェット

    指輪型マウス「ThumbTrack」が再び募集を開始

    今年の春に募集されていたThunbTrackが再び資金の調達!?出資者…

  3. Newガジェット

    バッテリー搭載のUSBメモリーでしかもBluetooth搭載の「KiiTAG 2」

    あれと、これと、それと。アーミーナイフの様に色々なものが1つのガジェッ…

  4. Newガジェット

    持って移動するだけで距離、角度、面積、体積等自動的に計測表示してくれるARメジャー「Moasure®…

    みなさんはDIYで何か工作をする時に、測り辛いと思う様な事ってあると思…

  5. Newガジェット

    SLA(光造形)で3Dプリントした造形物の面倒な後処理を自動で行う全自動洗浄2次硬化装置「EIBOS…

    3Dプリンターの多くは3D造形した後の後処理と呼ばれる作業が少なからず…

  6. Newガジェット

    USB電源チェッカー&急速充電器「Legion Meter」

    最近、巷でよく見かけるUSB充電チェッカー。私も1つ持っているが、デバ…

コメント

    • Aki
    • 2018年 9月 19日 6:31pm

    ×Arduino UNO
    ○Arduino Leonardo

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP