Newガジェット

「Parrot MINIDRONES」パロット・ミニドローンズを分解してみた

「Parrot MINIDRONES」の発表があってからかなり気になっており、ようやくAmazonにて購入

ローター(プロペラ)と予備バッテリーも追加で購入した。何せ、プロペラは落とせば割れる事必須。
バッテリーは1時間半充電して7~8分のフライトってのだから、ちょっと遊ぶのにも物足りない

20140919-093725.jpg

 

さっそく、開封の儀。期待を保護する!?天井や壁や床を走行させる時に使うホイールは蓋についている
アダプターに差し込んで固定されていました。オシャレぇ~

テープやモール類は一切使わず(バッテリーだけ粘着ジェル!?でくっつけられていましたが、後は台紙を
うまくカットして固定されていました

20140919-112941.jpg

部品一覧です。説明書に操作の仕方等は書いておらず、webで学習です。
マニュアル類は下記URLにあります。

http://www.parrot.com/jp/support/parrot-rolling-spider/

20140919-113016.jpg

ヘッド部分です。イメージはクモなのかなぁ~?

20140919-093738.jpg

お尻!?から見た所。ここにバッテリーをー差し込みます。
そしてMicroUSBコネクタ。通信も可能で、PCに接続するとドライブとして認識され、撮影した
画像を直接、PCにコピーしたり削除したりできます。
またファームウェアのアップデートは、webから最新のファームをダウンロードして、PCに接続
した状態でファームウェアのファイルをMINIDRONESにコピーする事によりアップデート可能です

なので宙返りとか側転とか、プリセットさせていますが、それらモーションが今後増える事も考え
られます

20140919-093754.jpg

そして下部。丸いメッシュのかかったスピーカーっぽいものが、送受信回路内蔵の超音波センサー。
通常、DIYで使うのは送信部と受信部が分離したものを使いますが、重量も重くなり、センサーが占める
基板面積も増えるので一体型のものが使われています

その下の黒い穴!?みたいなのはCCDカメラです。

そしてこの画像で右下。フレームがちょっと突起している部分がありますが、ここが電源のON/OFFスイッチです
目の部分!?のLEDの点灯を確認して、使わない時はボタンを押してOFFしておきましょう。

※物理的なスイッチではないので、押してすぐ電源は切れません。LEDがフェードアウトして電源が落ちたのが
確認できます

20140919-093801.jpg

さぁ~~~~~て!!ここからが、メインです。

1度もフライトせずに、出して即、分解です(笑)

ヘッド部分は差し込んであるだけなので、前方に抜けば簡単に外れます
下部のカバーはプラスネジ4本で固定されているだけなので、プラスネジを4本外せば簡単に外れます

20140919-093813.jpg

カバーを外したところ。基板の裏側!?
裏側には超音波センサーとCCD以外に目立ったCPUは乗っていません

20140919-093828.jpg

ヘッド部分。2個の2色LED(緑、赤)の間に9軸センサーと思われるものが乗っております。
小型のジャイロかな?

20140919-093845.jpg

メインCPUは完全にカスタムチップです。Parrotの文字が見えます
ARMロゴも印刷されているのでARMプロセッサ搭載

モータードライバ-はLEDの側のヤツかなぁ~
CPU脇のはメモリーっぽい

20140919-093835.jpg

操縦はスマホで「FreeFlight3」をダウンロード

基本モードでのフライトは左のスティックの上下で、上昇下降。
左右で旋回。
スマホを方向ける事により、前進後退。左右への移動を行います。このスマホのセンサーをOFFにして
画面上のスティックで操作するモードも用意されていますが、基本、方向けて操縦する方が分かり易いと思います

でもまず最初は操作方法を覚えるまではホイールつけて飛ばした方が無難かと思いました

トースターじゃないよ!!充電クレードル「foaster」前のページ

スマホで体温をリアルタイムで監視「Fever Smart」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    スマートフォンがOHPにもなるA3サイズまでは余裕で撮影可能な撮影スタンド「EllyStand」

     今回紹介する撮影スタンド「EllyStand」ですが、この撮影スタン…

  2. Newガジェット

    ハサミとボールペンとをコラボレーションさせるとこう言う結果になりました「Xcissor Pen」

     世の中には便利ツールと呼ばれる道具がたくさんありますが、人それぞれ欲…

  3. Newガジェット

    みなさんが使っているFDM方式3Dプリンターの印刷の高速化と品質を向上させるアダプター「WANHAO…

    みなさんが期待を膨らませて購入されたFDM方式の3Dプリンターが想像と…

  4. Newガジェット

    1023インチ!!リアルに映画館にいるかの様な臨場感を味わえるヘッドアップディスプレイ「LUCI i…

    最近はヘッドアップディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイと言うとVR…

  5. Newガジェット

    レーザー水準器を搭載する事で、中途半端な場所からの距離も計測し易いレーザー・メジャー「Milesee…

    レーザーメジャー、レーザー距離計は、レーザー光を発射し反射し返って来る…

  6. Newガジェット

    陸と水中を半分半分に写し込む半水面写真をスマートフォンで撮影する事ができる「Mobile Mini …

    インスタグラムなどを見ていて、海面に浮かぶボートと、そして水中を泳ぐ魚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP