Newガジェット

ジップロックに材料を詰めて水を張った鍋に入れるだけの湯煎料理マシン「Sansaire Delta」

湯煎料理と言うジャンルの調理方法をご存じでしょうか?調理方法でよく行うのは焼く、煮る、蒸すですが、その他にも”湯煎”と言う調理方法があります。よく皆さんが知っている所が”温泉卵”です。温泉卵は卵の黄身が60℃~65℃で固まり始め、白身は70度で固まり始めると言う性質を利用して65~70℃のお湯で20分以上浸しておくと卵の黄身は固まり、白身は半熟状態な”温泉卵”になります。
その他にもお菓子を作る時はバターを溶かしたりチョコレートを溶かしたりする時に”湯煎にかける”と言いますよね。つまり湯煎料理と言うのは沸騰させていないある一定温度のお湯を使って料理する方法で、実際には湯煎料理は、ジップロックの様なビニール袋に食材や調味料を入れてお湯に沈めておくだけで作る事ができますから、料理の上手下手関係なく入れる材料の種類と量さえ間違えなければ同じ品質の料理を作事ができます。

その湯煎料理をスマートフォンからメニューを選んで画面の指示に従ってジップロックに材料を入れて水を入れた容器に入れてセットするだけで後は自動的に料理してくれるのがこの「Sansaire Delta」です。


では湯煎料理は焼いたり煮たりするのと比べてメリットはあるのか?と言う事が気になる所だと思いますが、まず湯煎料理のメリットは低温でじわじわと温めて調理しますので素材が他の調理方法と比べて変質を食い止める事ができます。例えばステーキを例に挙げると、ステーキを焼くと縮みますが、これは焼く事で水分(68℃を超えると分水作用と言って細胞内から水分が出て行きます)が出て行って肉が凝縮してしまうからですが、60℃程度でじっくりと湯煎する事で肉や魚の主成分であるタンパク質の凝固(62℃を超えると凝固が始まります)が起こりませんから身が硬くならずなおかつ水分が出て行きませんからパサパサしたりする事もなく柔らかくジューシーに仕上げることができるのです。

それに袋に材料を詰めてお湯につけておくだけなので、前述のステーキを例に挙げると肉を焼くと肉に含まれる脂が溶けて溶出すると同時に肉に含まれる水分も出て来て、この水分が蒸発して水蒸気になって拡散するのに混じって一緒に脂も飛散しますから換気扇からキッチン回りが脂で汚れてしまうのですが、湯煎をするとそれがありませんからキッチンが脂で汚れないと言うメリットもあります。

では実際に「Sansaire Delta」をどうやって使うのかと言うと、まずスマートフォンでレシピを選んで、そのレシピ通りに材料を用意してカットしてジップロックに詰め込みます。

 

そして材料が用意できれば、鍋でもいいですし、耐熱容器でもいいですし、熱に強い容器に水を入れて「Sansaire Delta」を鍋や容器に縁に引っ掛けて、電源プラグをコンセントに差し込め、材料を入れたジップロックが水中に完全に沈むのを確認したらスマートフォンからスタートボタンを押すだけです。

 後はアプリが何分間何度で湯煎するのかと言うデータを「Sansaire Delta」に送りますので、後はアプリケーションのカウントダウンがゼロになるのを待つだけです。
火に材料をかけてしまうと、ちょっと目を離したスキに焦げてしまったりしますからその場を離れる事はできませんが、湯煎ならそう言う事がありませんから、料理が出来上がりまで他の用事をする事ができますし、もう一品料理をその間に作事だってできますから、時間を有効に使う事ができます。

そして何より材料の量さえ間違えなければ火加減は関係ありませんから、料理が苦手な人でも大丈夫ですよ。
なお詳細なスペックについては下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/681827929/sansaire-delta-make-perfect-cooking-even-easier

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/75982

素人でも、あらゆる種類の刃物を新品同様の切れ味に戻す事ができる砥石「ViperSharp」前のページ

たまには立って仕事をするのもいいんじゃない?椅子がデスクに変身「StorkStand 2」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ペン型なのに遊星ギアを内蔵する事で最大5kgf.cmものトルクを出す事ができるペン型電動ドライバーセ…

    ペン型と呼ばれる電動ドライバーは、鉛筆やペンを持つ様に持つ事が出来る様…

  2. Newガジェット

    カゴがない自転車でもハンドルに取付けできるバックパック「DUCKS IN A ROW」

    あなたの自転車にはカゴがついていますか?通勤通学に会社や学校、駅まで自…

  3. Items

    スマホとWiFi接続できる車載用バックカメラ

    最近とっても気になっている製品がある。それはWiFiで接続可能なバック…

  4. Newガジェット

    2層構造にする事で淹れ立ての熱々のドリンクが入っていても手に火傷をしないマグ「ONU」

    みなさんは冬場など寒い時期に熱々のドリンクを入れたマグを手に持って、火…

  5. Newガジェット

    エアシリンダーを使った大人のホッピングマシン「V4」

    あなたは小さい頃、ホッピングマシンで遊んだ事はありますか?今でもトイザ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP