Newガジェット

3Dクリエイターの方なら是非とも1台は持ってもらいたいホログラフィックディスプレイ「Looking Glass」

一昔前に立体映像を見ようとすると専用の映写設備を持った施設で赤と青のセロファンを貼ったメガネをかけるか、偏光グラスをかけでしか楽しむ事のできなかった3D映像も、今や家庭のテレビでも見られる様になりましたし、ゲームでもVRやARディスプレイゴーグルを頭に装着すればリアルに3D表現された世界の中でゲームを楽しむ事ができます。

ただそれはソフトコンテンツを利用する立場から見た利便性が上がっただけで3Dクリエイターの方は2Dのディスプレイでデータを作り、マウスやペンタブレットを使って3Dで描かれたキャラクターや風景をグルグルと動かしながら3Dデータのチェックをしますので非常に効率が悪いのです。

だからと言ってVRヘッドセットアダプタもVRゴーグルやARゴーグルを被りながらの作業は首にも結構な負担がかかりますし、何と言っても視界が限られるので作画作業をするには向いていません。

そこで今回は裸眼で3D表示できるホログラフィックディスプレイ「Looking Glass」をご紹介致します。


では何故、このぶ厚いアクリル板の様なものが覆い被されたディスプレイに映ったデータがどの角度から見ても立体的に見えるのでしょうか?

それにはみなさんの身近にある”レンチキュラーレンズ”と言うフィルム型のレンズが一役買っています。

この”レンチキュラーレンズ”はよく子どもさんのお菓子のおまけとしてついてくる見る角度によって絵が変わるステッカーや絵に使われています。
この”レンチキュラーレンズ”は半円形のトンネルの断面図の様な”かまぼこ”型をしたレンズがビシッと隙間を開けず並んでいるシート状のレンズで、特殊変換された絵の上にこの半円形の”レンチキュラーレンズ”を重ねる事で、半円形のレンズで光が屈折される為に1枚の絵を見ているのに見る角度によって意図的に違う絵を見せる事ができます。

その技術をこの「Looking Glass」では使っており45の違った角度から描いた3Dデータの確認する事ができるだけでなく、実際に様々な方向に傾ける事で質感や奥行きまで確認できますので3Dクリエイターの方には超オススメなのです。

またディスプレイへの投影もPCのHDMI端子に接続し、「Model and Animation Importer App」を使い数クリックで3Dモデルが転送できますので扱いも非常に楽で、ファイル形式もOBJ, FBX, STL, gLTFフォーマットに対応していますので3Dアニメーションデータの他、3Dプリンターで造形する前の3Dモデリングデータの確認にも最適です。

また3DモデリングソフトMaya, Zbrush, Blender, Tinkercad, Solidworks等から直接3Dモデルをエクスポートできるソフトも開発中との事です。

なお「Looking Glass」には2サイズがラインアップされており、使用する為のPCのスペックもGTX1060以上のグラボが必要であったりとある程度スペックの高いマシンでないと使えませんので詳細なマシンスペックや「Looking Glass」のサイズ等は下記URLにてご確認ください。

https://www.kickstarter.com/projects/lookingglass/the-looking-glass-a-holographic-display-for-3d-cre

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/80517

あのソーラークッカーの最高傑作品が遂に降臨!!太陽が出ていない夜間でも調理できる「GoSun Fusion」前のページ

アクセサリー好きな方へ!!スマホが充電もできる完全防水のブレスレットなんていかが?「NILS」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    耳に装着したら音楽を再生するインナー型イヤホン「SenCbuds」

    あなたは一人で歩いたりジョギングやトレーニングをしていいたり、電車やバ…

  2. Newガジェット

    ワンボールで洗い物も少なくて済む、食事制限ダイエットをする際にとっても便利なかさ増しボール「IGGI…

    お正月に食べ過ぎたからちょっと痩せなきゃ、これから暑くなって薄着になる…

  3. Newガジェット

    多くのカメラ機材を収納し、重くなったバッグの身体への負担を最小限するカメラバック「OnePro」

    カメラバッグと言うのは高価なカメラ本体であったり高価なレンズをキズをつ…

  4. Newガジェット

    ビンを使って細かなパーツなどもシステマティックに収納する事ができるペグボード「Wallwerx」

    道具を整理する際に均等間隔に穴が開けられたペグボードを壁に貼り付け、そ…

  5. Newガジェット

    夜間撮影でもはっきりとカラーで撮影!!人間の眼と同じF値1.0の大口径レンズを搭載したIP防犯カメラ…

    みなさんはご自宅に防犯カメラって取り付けておられますか?最近ではW…

  6. Newガジェット

    洗い物を最小限にして料理の下ごしらえを手早く終わらせる事のできる万能調理・システム「Prepdeck…

    みなさんは料理をする時にキッチンが狭くて置く場所がなくて困ったりしてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP