Newガジェット

食材の下ごしらえが驚くほど早く終える事ができるだけでなく、洗い物も少ないカッティングボード「TidyBoard」

時短調理する家電製品や調理器具は世の中にたくさんありますが、予めカットされた食材を購入して来ない限り、食材をカットすると言う作業は調理の際に行わないといけません。
その時にいつも行っている作業が流れる様にでき、しかも洗い物が少なくなるとしたらどうでしょうか?ちょっと魅力的ではありませんか?

そこで今回は食材の下ごしらえが驚くほどスムーズに早く終える事ができるカッティングボード「TidyBoard」をご紹介致します。


カットした際のゴミをスムーズに仕訳


このカッティングボード「TidyBoard」の特徴はボードに穴が開けられてあり、そこに付属のボックスをセットすると、カットした食材をスムーズにボックスの方へ移すことができる事です。
つまりある程度カットしたらボックスへ移す様にしておけば、まな板の上にカットした後の食材が広がり、カットした食材を横に避けながら、カットを続けると言う事をするよりもカットする面積が多い方が明らかに作業はし易くしかもスムーズに行う事ができます。
またまな板の表面とボックスはフラットなので、包丁の側面で食材をスライドさせながらボックスへ移すと言ったやり方で食材を移動させる事ができ、カットの手を止める事なく作業をスムーズに進める事ができます。

更にこの「TidyBoard」には何種類かのボックスが付属しているのですが、Lサイズのボックスをセットした中にSサイズのボックスをオンすれば、カットした食材はSサイズのボックスへ、切り屑はLサイズのボックスへと分けて移動させる事で、まな板の上は常に広く使え、カットした食材とゴミを分け、切り屑はその都度、シンクの中に置かれたダストボックスへ手で拾って移動させると言った作業をせずに済むので、驚くほど早く下ごしらえを終える事ができます。


ザルボックスは洗うのに便利


またこの「TidyBoard」にはLサイズとSサイズの穴の空いたザルの役目をするボックスも用意されていますのでカットした食材を洗ったりと言う場合、シンクの水栓がシャワー水栓だとそのままシャワー水栓を引っ張り出して来てザルボックスに入った食材に水をかけて汚れを洗い流す事ができ、そのまま水切りもできるのでとても便利です。

またボックスはどれも耐熱シリコン製なので、パスタ等の湯がいた麺の湯切りをすると言った用途にも利用できたりもします。


密閉蓋をしてそのまま保存


またSサイズのボックスには密閉用の蓋がそれぞれ付属しています。
つまりカットした食材をボックスに入れ、そのまま蓋をして冷蔵庫や冷凍庫で保管できると言う訳です。
つまり途中に一時起き用の容器を使わなくても食材をカットし保存と言う工程まで行えますので、洗い物が減りますし、またカットした食材を再びカットすると言った時にまた受け皿としてボックスを再利用できたりもしますので、洗い物は確実に減ります。

そしてまな板の大きさですが、カットする面は縦横約40cm程度の広さがあり、結構たくさんの食材を置いて調理する事ができる様になっていますので、もし興味を持たれて詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/tidyboard/tidyboard-cut-your-prep-and-clean-up-time-in-half

普通ゴミ以外にジュースやスープも吸い込む事ができる、自動洗浄機能が便利なスティック型掃除機「WYPE」前のページ

このボトル1つあれば、何時でも何処でも挽き立てのコーヒーが楽しめる、コーヒーメーカーボトル「SóloCano」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    スピードとジャンプを思いのままにコントロールする事ができるスキー用ウイングスーツ「Wingjump」…

    つい先日はでは暑い暑いと言っていたのにカレンダーも残り3枚となり、ウイ…

  2. Newガジェット

    アウトドアやショッピングで荷物を運んだりする際にとても便利な内容量70Lの伸縮ボックス「RUX」

    みなさんは折りたたみができる”バケツ”や”水切りかご”って使われた事は…

  3. Newガジェット

    ない時に安心!!財布のカードポケットに入ってしまう超コンパクトに折り畳めるEDCカラトリーセット「G…

    コンビニやスーパーなどで配るプラスチック製レジ袋が来年4月から有料化さ…

  4. Newガジェット

    JBLステレオスピーカー搭載と言う事で音質の高いサウンドを移動中も楽しめるセーフティー・バイスクル・…

    自動車の運転免許を持ち、自転車に乗っていると、自転車の見え辛さと言うの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP