Newガジェット

完璧に真っ暗な部屋じゃなきゃ眠れない、そんな方にオススメのカーテンフック「Lightseal」

遮光カーテンをピシッっと引いているにも関わらずカーテンと壁との隙間から差し込みちょっとした外の光でも寝られないって言う事はありませんか?
そう言う、完全に部屋が真っ暗な状態でなければ寝られない方にとってはそう言う隙間から差し込むほどではない、ほんのかすかにしか見えない、沖合を航行する漁船の漁り火の様な明かりであったとしても本当に寝られないんです。

そこで今回は、みなさんがいつも使っている遮光カーテンを使い、完全に光をシャットアウトする事のできるカーテンフック「Lightseal」をご紹介致します。


今使っている遮光カーテンをそのまま使用


今回紹介する「Lightseal」はカーテンではなくカーテンフックで、今みなさんが使っている遮光カーテンをそのまま継続して使えると言うのがこの「Lightseal」の1番のメリットです。

こう言った製品の多くは、カーテンそのものを交換しなければならなかったりしますので、相当な出費となりますし、その遮光カーテンの柄やカラーと言ったものが自分の好みであるのか、と言う事も問題になって来ますが、この製品「Lightseal」に至ってはみなさんが今、気に入って使われているカーテンをそのまま利用する事ができますので、負担も少ないだけでなく部屋の雰囲気も壊さないと言うメリットがあります。


カーテンをピッタリと壁に密着させるカーテンフック


ではこの「Lightseal」ではどの様にして隙間から差し込む、垣間見える外の光をシャットアウトするのかと言いますと、その答えは意外と簡単で、カーテンを壁に密着させる事です。
確かにカーテンレールから垂れ下がったカーテンと壁との間には一定の距離がありますのでどうしてもカーテンと壁との間には一定の隙間が出来てしまうのは仕方なく、自分自身で光りが差し込まない様にDIYするのであれば幅の短いレールを使いカーテンと壁との距離が出来ない様にするのが1番ですが、窓と壁のとの位置関係などで、どうしても隙間が出来てしまうと言うのは仕方ありません。

ですがこの「Lightseal」の隙間奥深くまでカーテンを差し込み、そしてフックを倒す事でカーテンを完全にホールドした状態でカーテンを壁に完璧に押しつける事ができるため、この「Lightseal」では壁とカーテンとの間に隙間が生まれないのです。

もちろん、カーテンの上下中央部分1ヶ所だけで完全に真っ暗にする事ができれば良いのですが、カーテンの上の方や下の方に隙間がまだあり、そこから外の光が差し込むと言う場合は「Lightseal」の数を単純に増やしてあげれば完全に真っ暗な空間を生み出す事ができます。


ラインアップは2色


そんな「Lightseal」のカラーラインアップはシンプルにホワイトとブラックの2色で、4個セット、8個セット、20個セットと言うバリエーションが設けられていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/lightsealuk/lightseal-blockout-light-and-sleep-better-in-any-room

バックパックの様に背負えるから、打ちっぱなしに自転車で行けるゴルフバッグ「Back 9 Golf Bag」前のページ

こえ考えた人天才!!フリーハンドで荷物を乗せて引っ張れるカート「HipStar」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    貼り付けるだけなので賃貸住宅でも玄関錠をスマート化してスマホでロック/アンロックできる「Gimdow…

    最近はIoT化と言って家電製品や住宅設備もインターネットに接続され、ス…

  2. Newガジェット

    ポーリングレート8KHz、マグネシウム・アルミ合金で重さ50g以下を達成したゲーミングマウス「AM …

    ゲーミングマウスに必要なものは何なのかご存じでしょうか?多くの方が…

  3. Newガジェット

    根腐れしない&カビが生えない、しかも水耕栽培より成長が早い霧化式水耕栽培キット「FogBox」

    土がなくても栽培できるハーブや野菜は意外と多く、ネットをググッればその…

  4. Newガジェット

    60mmグラフェンドライバー、BT5.0、カナル型としては驚異の連続再生6時間のワイヤレスイヤホン「…

    線のついたワイヤードイヤホンは店頭の展示も多く、試し聴きする事もできる…

  5. Newガジェット

    天然石をあしらったペンダントトップを持つネックレスと見間違うカナル型Bluetoothヘッドフォ音「…

     イヤホンやヘッドフォンと言うと音質や性能ばかりに目が行きますが、ファ…

  6. Newガジェット

    飛行機や新幹線の座席に取付けられるタブレットホルダー「ATLAS」

    飛行機や新幹線で移動する時にたまにPCを取り出して仕事をする必要がなく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP