Newガジェット

発送先はアメリア国内限定だけれど、魔法瓶で有名なタイガーが開発したサイホン式全自動コーヒーメーカー「Siphonysta」が気になる

よく喫茶店などで見かける理科の実験器具の様にも見えなくはないサイホン式のコーヒーメーカーですが、このサイホン式と私たちがよく飲むペーパードリップ方式とでは同じ豆を使っていたとしても香りが断然違いますし、コーヒーオイルなども多く抽出され味も豊かで、なおかつ見た目は淹れ方が難しそうに見えるサイホン式ですが、タイマーを横においてしっかりと時間を計って同じ手順で淹れさえすれば、ペーパードリップとは違い安定した味を出す事ができます。

そして今回、そんなサイホン式のコーヒーメーカーを全自動にしたタイガー製の「Siphonysta」をご紹介致します。


ペーパードリップと変わらぬ速さでドリップ


まずサイホン式のコーヒーメーターがどの様にしてコーヒーを抽出するのかご存じない方に構造とメカニズムをまずはお伝えします。
サイホン式のコーヒーメーカーは2階式になっており、お湯を沸かすフラスコと、その上に乗せるロートとに分けられます。
まず下部のフラスコに水を注ぎ入れ、火にかけけるとお湯は次第に沸騰して行きます。
そして沸騰したのを確認した後、コーヒーの粉をセットしたロートをフラスコに差し込んでセットするのですがこの時、フラスコの中ではお湯が沸騰しており、沸騰したお湯からは気泡と共に水蒸気や空気がフラスコ内に充填され続けます。
そうなるとフラスコ内の空気や水蒸気の体積が増えて行きますのでやがて体積の増えた空気や水蒸気の圧力(気圧が上がる)でお湯をロートへと押し上げて行きフラスコの中にあったお湯は全ロートへと移動し、ここでコーヒーとお湯とが混ざり合います。
そしてロート内のお湯とコーヒーの粉が混ざった混合液を竹べらで一定時間かき混ぜた後、フラスコを加熱していた火元を取り除くとフラスコ内の空気は次第に冷えて気圧が下がって行きますので、今度はロートからフラスコ内へと抽出されたコーヒーが戻って行くと言うのが一連の動作と言うか手順で、ロートの底部には布フィルターがセットしてあり、コーヒーの粉がロートからフラスコ内へ混入するのを防いでいます。

そして本格的にサイホン式を楽しみたいと思うとおよそ全行程15分、後の道具を洗う時間を加味すると到底朝の忙しい時間に悠長にサイホン式コーヒーを淹れている場合ではありませんが、この「Siphonysta」はその操作を全て自動で行ってくれてたった3分でペーパードリップ並の手際の良さで淹れてくれます。


リアルなサイホン式で出せない味


そしてこの「Siphonysta」ではスイッチの操作で、風味(酸味・苦味)、強さ、お湯の温度、攪拌、醸造時間とコーヒーの味や風味に直結するパラメーターは自ら設定する事ができます。

特にサイホン式では沸騰したお湯で抽出する事になりますので、淹れたコーヒーの温度は90℃前後と非常に高温ですが、この「Siphonysta」では沸騰お湯の蒸気圧を利用して上のロートにお湯を移動させるのではなく、ロートとフラスコが上下逆さまになっており、直接お湯をロートに送り込みそして攪拌し、ロート内を加圧する事でパイプを伝い上部のフラスコへとコーヒーを移動させる様になっているので、お湯の温度は好みで何度にでも設定する事ができると言うのがこの「Siphonysta」のもう1つの特徴でもあります。

ただこの製品、タイガーのUS法人がKickstraterの下記ページで出資者を募っているイベントで日本への発送メニューは用意されていませんので、もし投資してみたいと思われている方は直接お問い合わせしてみて下さい。

https://www.kickstarter.com/projects/tigerusa/siphonysta-automated-siphon-coffee-brewing-system

最大−20°まで冷却する事ができるだけでなくUV殺菌で食材を衛生的に収納できるポータブルクーラーBOX「ICECO JPPro」前のページ

Bluetoothスピーカーとしても使える、水平垂直方向どちらにでも投影可能なポータブルLEDプロジェクター「iSpace2 Pro」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ラズパイ3 B+でも使える1ポートあたり最大2.7A流す事のできるアルミフレームUSB電源「Pirl…

    最近の卓上デバイスは何かとUSB電源を利用するものが増えています。…

  2. Newガジェット

    たった4秒で固まる接着剤!!UVレジンなので臭いもせず欠けたものも綺麗に補修できる「BondicEV…

     ”レジンジュエリー”と言う言葉は聞かれた事はありますか?大手100円…

  3. Newガジェット

    あの一瞬で浮き輪を膨らます事ができる空気入れがバージョンアップして最強になった「FLUXBAG」

    空気入れを使わずとも一瞬で膨らむエアソファーや、ビーチチェアーの様なも…

  4. Newガジェット

    走行シーンに合わせて発光パターンを変える被視野性の高い自転車用LEDテールライト「Rayo」

    自転車通勤や通学されていて、特に夜暗くなって来てからヒヤッとする出来事…

  5. Newガジェット

    1Whあたりの蓄電単価が非常に低い、コスパに優れた合計最大出力1000Wポータブルバッテリー「Fre…

    停電に備えてポータブルバッテリーを備えておこうかと言う方が増えたのか、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP