Newガジェット

鉄製フライパンのイメージを払拭するほど軽い、取っ手の取れるカーボンスチール製フライパン「Everywhere Pan」

鉄製のフライパンについてどの様なイメージを持っておられますか?
おそらく鉄製のフライパンと聞いて重いと言うイメージが1番強く、次に手入れが面倒(手洗いした上ですぐに拭き上げて油を塗って保存)と思っておられると思います。
一方で鉄製のフライパンはアルミ製のフライパンと比較するとアルミ製のフライパンは炎の当たっている部分が1番温度が高く、炎の当たっている場所から離れれば離れるほど温度が低くなり加熱ムラが多くなったり、焦がしてしまったりしますが、鉄製フライパンの場合、均一にフライパンを加熱するためそう言った事がありません。

そして焦げ付き防止の為にコーティングされたフライパンは使用している間にコーティングが剥がれて行きますが、鉄製のフライパンはしっかりと手入れして油をしっかりと染み込ませておけば、焦げ付くと言った事はありません。

ですので鉄製フライパンがオススメで、今回紹介する鉄製フライパン「Everywhere Pan」ならきっと気に入られるはずです。


鉄製なのに超軽いフライパン



今回紹介する鉄製フライパン「Everywhere Pan」には8インチ(直径約22cm)と10インチ(直径約26.7cm)の2種類のフライパンがラインナップされているのですが、8インチのフライパンの重さは860g、10インチのフライパンでも1.2kgと鉄製のフライパンとしては本当に鉄製のフライパンと疑いたくなるほど軽いのです。
これは鉄製のフライパンが型に溶けた鉄を流し込んで固めた鋳物であるのに対して、このフライパンがカーボンスチール(鉄と炭素との合金)の板をプレス機を使って打ち出しているからで、熱伝導性が均一なのはもちろん、IHでも使えると言った特徴があります。

そして軽い鉄製のフライパンと言う事で、熱伝導が均一ではないキャンプやBBQで薪を熱源として使用する様な場合でも均一に加熱できる事から、キャンプやBBQに持って行く事をオススメしています。

なおお手入れは従来の鉄製フライパンと同じ様にしなくてはいけませんが、しっかりと手入れを続ける事で焦げ付き防止はずっと持続できます。


壊れない金属製ハンドル


次にこのフライパンの取っ手は、取り外しが可能となっており、取っ手を取り外す事でオーブンに入れたりする事も出来ますし、収納場所も取りません。
更にこの鉄製フライパン「Everywhere Pan」の取っ手はフル金属製になっているため、長時間取っ手を取り付けた状態で調理すると取っ手が熱くなって来ますので、必要な時だけ取っ手をフライパンに挟むか、取っ手にタオル等を巻いて使用したりする必要がありますが、金属製なので他社の樹脂製のハンドルの様に熱で劣化して壊れると言った事がなくずっと使い続ける事ができます。

また取っ手が金属で長いと言う事で、直火で調理する際に手が薪から立ち上る炎に炙られて熱くなったりと言う様な事もありませんし、炎に炙られて溶けたり焦げたりすると言った事もありませんので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/gosocookware/the-everywhere-pan-by-goso-cookware

財布をどこに置いたのか分からない、そんな方にオススメなAppleの探す機能に対応した超薄型二つ折り財布「Geo Wallet」前のページ

世界初!!Qi2ワイヤレス充電器を使って給電する事ができる保温マグ「Celsius」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    グラフェン素材を使ったオールシーズン使えるリバーシブル・ウインドブレーカー「Delta Jacket…

    こう言った朝晩は冷え込み、日中は暑いと言った様な気候の天気の時は何か上…

  2. Newガジェット

    様々な場所に貼り付け可能なポケットサイズBluetoothスピーカー「BumpOut」

      小型の防水・防塵スピーカーを買って見ると確かにシャワールームやプー…

  3. Newガジェット

    イビキを防止するだけでなく、スッキリとした目覚めをもたらしてくれるスマート枕「Careld Smar…

    イビキで困っていたりされませんか?イビキと言うのは一過性のものでは…

  4. Newガジェット

    大きな木が1本あればどこでも吊るして休憩ができるハンモックチェア「KINUU」

     ハイキングに出かけたり公園に遊びに行った時に雨上がりでベンチや地面が…

  5. Newガジェット

    細かい事を気にせず、初心者でも簡単に一定の味を出す事ができるカクテルシェイカー「Elevated C…

    カクテルってただグラスに材料を入れてマドラーでかき混ぜても、よく知って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP