Newガジェット

本格的なコールドブリューコーヒーをわずか5分足らずで淹れる事ができるコーヒーメーカー「Brezi」

コールドブリューコーヒーは水出しコーヒーとも言い、ホットコーヒーはコーヒーの粉にお湯をドリップさせて淹れますが、コールドブリューコーヒーは水をコーヒーの粉にドリップさせて淹れるのですが、温度の低い水ではコーヒー成分の抽出が非常に遅いため、コーヒーの粉に長時間水を接触させておいた方がより多くのコーヒー成分を抽出する事ができますので、水を一滴一滴、ゆっくりと落として抽出しますので、1杯のコールドブリューコーヒーを淹れるのに要する時間は数時間、数十時間にもなります。

となると飲みたいと思った時に飲める様に常に抽出していなくてはいけませんが、今回紹介する「Brezi」ならわずか5分で抽出が可能なのでいつでも飲みたいと思った時に飲む事ができます。


ブルーミング


コールドブリューコーヒーは一般的には挽いたコーヒーの粉に水を落として抽出しますが、今回紹介する「Brezi」はドリップ式コーヒーと同じ様に挽いたコーヒーの粉にまずお湯を注ぎブルーミング(蒸らし)を行います。

では何故、この「Brezi」ではブルーミングを行うのかと言えば、まずお湯を注いで粉をふやかす事で水を注いだ際に最初から水をドリップするよりもコーヒーエキスを抽出し易くできるからなのですが、この他にブルーミングを行う事でコーヒーの粉に含まれる二酸化炭素を勢いよく放出させる事ができますので、コーヒーの酸味を抑える事ができブルーミング後に水出しした場合でもコーヒーの酸味、そして苦味も抑える事ができます。


点滴ドリップ


次にこのコールドブリューコーヒーを抽出する事ができるコーヒーメーカー「Brezi」では、ブルーミングを行った後にお湯を注いで温まったコーヒーの粉を冷却した上で5℃にまで冷却した冷えた水を点滴が落ちるかの様に0.05ml単位で連続して水をドリップさせる事でわずか5分程度でエスプレッソに近い濃さのコールドブリューコーヒーの抽出が行えますので通常、コールドブリューコーヒーに氷を入れると元々薄味のコールドブリューコーヒーが更に薄くなってしまいますが、この「Brezi」で抽出したエスプレッソに近いコールドブリューコーヒーではちょうど良い濃さのコールドブリューコーヒーを淹れる事が出来ます。

またエスプレッソに近い濃さですので、カフェラテやマキアートなども楽しめます。


カスタマイズで好みの味に


そしてこのコールドブリューコーヒーメーカー「Brezi」では、自分自身でカスタマイズが行える様にもなっており、ブルーミングの際のお湯の温度や量、そしてドリップする際の水の温度やドリップの間隔などもフルカスタマイズする事が出来る様になっており、使用するコーヒーの豆や、自分のテイストに合わせて好みの味を出す事が出来る様にもなっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/brezi/brezi-espresso-like-cold-brew-coffee-maker

Aiエンジンを搭載し”囲って検索などの機能も利用する事ができる”10.65インチ ディスプレイ搭載のE-Inkタブレット「AiPaper」前のページ

キーだけでなく、キーボードカバーも気分に合わせて変える事ができるメカニカルキーボード「MCHOSE GX87」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    火力調整がつき、臭いが少なくお庭BBQするにはベストなBBQ用マルチ・チャコールグリル「Barbea…

    自宅の庭でBBQをやってみたいんだけど、火を起こす時の煙や炭の臭いでご…

  2. Newガジェット

    この機能改良はめっちゃいい!!ピンセット機能がついたカメラ付きスマート耳かき「Bebird Note…

    カメラを通して映し出された耳の中の映像をスマートフォンやタブレットで確…

  3. Newガジェット

    撥水性と調湿性に優れているだけでなく、汚れにも強いメリノウール・セーター&カーデガン「Cl…

    メリノウールと言うと最近注目を集めている羊毛の1つです。メリノ種と…

  4. Newガジェット

    安価で性能が良いアナモフィックレンズSIRUIに新たに「SIRUI 75mm F1.8」が加わりライ…

    アナモフィックレンズと言うのは普通の一眼レフカメラでシネマサイズ(横長…

  5. Newガジェット

    手を汚さずにわずか40秒で皿洗いを終える事ができる、超エコなマニュアル食洗機「Shabosh」

    食洗機は食器洗いと言う家事を担う事で家事の時短ができるだけでなく、水道…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP