Newガジェット

厚みはわずかクレジットカード2枚分の4.9mmしかない極薄モバイルバッテリー「Ultra-Thin Power bank」

みなさんはどの様なモバイルバッテリーを使われていますか?
最近、新しくリリースされるモバイルバッテリーの傾向としは充電用ケーブルを内蔵したものが主流で、これだと別途ケーブルを持ち歩かなくて済むだけでなく、モバイルバッテリーは持っているのにケーブルを忘れて充電できないと言ったミスが防げます。

ただ多くの充電用ケーブルを内蔵したモバイルバッテリーの充電用ケーブルはストラップを兼用しているものが多いため長さが10〜15cm程度しかなく、スマートフォンを充電しながら使用すると言った使い方をする際に片手でモバイルバッテリーとスマホを重ねた状態で持ち辛いと言うデメリットを持っています。
ですが今回紹介するモバイルバッテリー「Ultra-Thin Power bank」ならスマホと重ねても気にならない厚みなので充電している事を感じさせずに使用する事ができます。


MagSafeで固定


今回紹介するモバイルバッテリー「Ultra-Thin Power bank」は、縦横のサイズが100mm×65mmで厚みがわずか4.9mmと、クレジットカードを2枚重ねた様なサイズしかありません。
そのため、モバイルバッテリーとスマートフォンを重ねて持った時も持ち辛さと言うものを感じずに重ねて持つ事が出来ますし、何よりMagSafeでスマートフォンに固定する事ができますので、モバイルバッテリーとスマートフォンがズレない様に気を付けて持ち続けなくても大丈夫になっています。

しかもこの「Ultra-Thin Power bank」にも充電用ケーブルが内蔵されており、スマートフォンに貼り付けた状態で充電用コネクタを挿して充電できるのですが、充電用コネクタは折り曲げた際にケーブルの輪っかに指が1本通る様な隙間しかないため、ケーブルも邪魔にならない様に考えられています。


財布に入るサイズ感


次にこのモバイルバッテリーの大きさは100mm×65mm×4.9mmと前述しましたが、このサイズですからバッグのポケットの隅だけでなく、衣服のポケットに入れて持ち歩いても全然違和感がないどころが持っている事を忘れさせるサイズ感になっています。
そのため、最近のコンパクトな財布は無理ですが、昔の財布でしたら財布に入れて持ち歩く事も可能ですし、重さも103gしかありませんので、持ち歩くのが苦になりません。

しかもこの「Ultra-Thin Power bank」に取り付けてある充電ケーブルにはUSB-Cコネクタが採用されていますので、スマートフォン以外にも様々なデバイスの充電に利用する事が出来ますし、出力も最大9Wとそう高くはないので、スマートフォンなどを急速充電する事は出来ませんが、ワイヤレスイヤホンなどの低消費電力のデバイスの充電にも使えます。


バッテリー容量2タイプ


そしてこの「Ultra-Thin Power bank」には、バッテリー容量3,000mAhで厚みが4.9mmの”Ultra Thin”の他に厚みがクレジットカード1枚分の2mm厚くなり6.9mmになってしまいますが、バッテリー容量が5,000mAhの”Tltra Thin plus”の2つのラインアップが用意されており、使用状況に応じてバッテリー大容量タイプも選択できる様になっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/duoslim/devoshub-ultra-thin-power-bank

これなら何処でも遊べそう!!指先で摘まんでプレイする新感覚のけん玉「fingerdama™」前のページ

フットレストはなくても寝そべったり、背もたれをテーブル代わりに使えたりするトランスフォーム・チェア「Freedom-X」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ニットシューズなのに通気性を保ちつつ余裕で2時間もの耐水性能を持つ「VIA」

    ニットシューズと言えば服で使われているニット素材が使われており、柔らか…

  2. Newガジェット

    ユニバーサルデザインのボールペンどれもが持つ唯一の欠点をパーフェクトにクリアした「Bolt Acti…

    替え芯式のボールペンの中には主要文具メーカーのみならず小規模ながら老舗…

  3. Newガジェット

    わずか2ピースの部品で作られた一生涯保証のRFIDブロック機能搭載のカードケース「APEX2.0」

     今回紹介する「APEX2.0」はシリーズものの3つ目となるカードケー…

  4. Newガジェット

    もう床の上にモノが置かれていても片付ける必要はない、ゴミのセルフ収集機能付きロボット掃除機「Neab…

    普及型のロボット掃除機が登場した頃はロボット掃除機はとりあえずバッテリ…

  5. Newガジェット

    ステンレス製の電動消しゴム「304 Stainless Steel Electric Eraser」…

    あなたは電動消しゴムを使った事がありますか?出た当時はよく流行った気が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP