Newガジェット

夏は涼しく、冬は暖かく、いつでも何処でも使えるハンモックテントの決定版!!「TAMMOCK」

ハンモックと言えば木と木の間に引っ掛けて、木々の間から差し込む木漏れ日を浴びながらユラユラと揺れつつ本を読みふけりながら、時折襲われる眠気に逆らうことなく身を任せてそっと目を閉じて優雅な一時を過ごすと言ったイメージがありますが、最近は休憩する為のガジェットとしてでなく、寝る為のテントとしても注目を集めています。

そんなテントの役割を持ったハンモックの利点は使った後の道具の手入れが殆ど不要な点です。さすがに雨に降られると乾かしたりしなければなりませんが、テントの様に地面からの湿気で底が湿ったり、雨上がりの地面の上に建てて濡れたりすると言う事がなく手入れがほぼ不要と言うメリットがあります。

更にハンモックは地面から高い位置に設営しますのでテントの様に夏は地面が吸収した熱でテントの中が熱せられて暑いと言う事はなく、逆に風がハンモックの回りを吹き抜けて行きますので、夏でも涼しく快適に過ごす事ができますし、冬は冬で地面からの放射冷却で保温性の高い寝袋に入っているにも関わらず地面からの冷気が寝袋の中まで伝わって来て寒すぎて寝られないと言う事もありませんので、テントよりもとても快適に過ごす事ができます。

そして今回紹介しますハンモックテント「TAMMOCK」は、自立する事でどの様な場所でも使えるハンモックテントになります。

自立するメリット

ハンモックは木に引っ掛けて吊るものですので、ハンモックテントと言えど引っ掛ける為の、引っ掛けても折れて倒れない木が周囲にある必要がありますので、山や川ですと周囲に林や森がある様な場所、海辺でしたら防風林がある様な特定された場所でなければ使えません。
一方、ハンモックを吊る為の組み立て式のフレームが付属している様な今回紹介しているハンモックテント「TAMMOCK」は引っ掛ける為の木や柱と言ったものが不要ですので、どこででも設置可能で、芝生が広がる公園やビーチ、河原と言った場所でも設営する事ができます。

開放感ある室内空間

そしてこのハンモックテント「TAMMOCK」の一番の特徴は広い室内空間です。
今主流と言いますか、多くのハンモックテントはハンモックの上に風雨を避ける為の屋根を被せただけのものが多いので、室内空間がとても狭いのです。
ただ室内空間が狭い事で冬場は暖まりやすいと言うメリットはあるのですが、中にはその狭い空間が耐えられないと言う方もおられるはず。
そう言う方にこの「TAMMOCK」はテントの中にハンモックを張っている様な状態になるので、周囲空間がとても広く開放感があるだけでなく、大切な荷物をテントの中に全て入れておく事ができる為に、夜間に野生の動物に荷物を持って行かれたりと言う事も避ける事ができます。

そんな「TAMMOCK」の重さはフレームも合わせて約9kgと軽く作られていますので、泊まりのあるトレッキング等に持って行くのにも良さそうですので、もし興味を持たれた方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/litoutdoors/meet-the-tammock

西洋医学からではなく東洋医学の観点から身体の悪い部分を見つけ出す身体スキャン「RaDoTech」前のページ

指紋認証で開けられるからフリマ等の他人が見ている場所でも安心して使えるポータブル金庫「Star portable safe 2.0」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    陶芸には興味があるけれど手が不器用だから無理かもと言う方の為のセラミック3Dプリンター「Microw…

    昔であれば陶芸をやろうと思えば陶芸教室に通ったりしながら習うしか方法は…

  2. Newガジェット

    12000mAh、最大出力400Aのジャンプスターター「Juice All」

    最大出力300Aのジャンプスターターへの投資の募集がIndiegogo…

  3. Newガジェット

    ポップアップ式360度監視レーダーがイカしてる!!ブック式4K撮影ドローン「Hover 2」

    今回は本の様に二つ折りにして持ち運べるドローンとして有名になった”Ho…

  4. Newガジェット

    ガチに、数週間の長期旅行に出かけても一切世話をする必要のないLED水耕栽培キット「LetPot LP…

    みなさんは水耕栽培ってされた事ってありますか?1番簡単なのがカイワ…

  5. Newガジェット

    テレビや照明、DVDを全自動で制御してくれる赤外線リモコン「zenno」

    自宅に帰る前から自動的にエアコンが動いて自宅に到着したらガレージシャッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP