Newガジェット

ちょっと衛生的とは言えないのでエッと思うけれど、環境には良い再利用できるエコティッシュ「LastTissue™」

みなさんはハンカチで鼻をかんだ、なんて経験はありませんか?
これから花粉が大量に飛散する季節がやって来て、花粉症の方はティッシュが手放せませんが、ポケットティッシュって多くて10組、少ないと6組しか入っていません。
しかも家庭で使うボックスティックと比べて、街中で貰ったりするのではなく購入するとなるとかなり割高ですので、中にはトイレットペーパーやボックスティッシュをバッグの中に入れて持ち歩いていると言う方もおられるのではないでしょうか?

でもティッシュは1度使ったら終わりで、お金を捨てている様なものです。
かと言って伸ばして乾かして再利用するのも、昔のおばぁちゃんとかなら、されたかもしれませんが衛生的にも良くありませんし、やれませんよね。

でもそれが布ティッシュならどうでしょう?ちょっとイヤかもしれませんが、洗濯すればハンカチと同じ様に再利用できますし、環境の事をよく考えていると言う事もよくアピールできます。

そこで洗って再利用できる布ティッシュ「LastTissue™」をご紹介致します。


綿100%のティッシュが6枚


この「LastTissue™」は、食品グレードの安全なシリコン製ケースと6枚のティッシュの様に薄い綿100%のハンカチではなくコットンティッシュで構成されています。
つまりティッシュは紙ではなく綿なので、洗えば再利用できると言うのがこの「LastTissue™」の1番の特徴ですが、花粉が大量に飛散する時期に鼻水が止まらない方にとってたった6枚と言うのは少ないのは明らかです。

ですからポケットティッシュも一緒に持ち歩き、ポケットティッシュがなくなった後に最終手段として「LastTissue™」を利用する、そうか「LastTissue™」がなくなってからポケットティッシュを利用すると言うどちらかの形態が1番合理的ですが、後者の「LastTissue™」を先に使ってポケットティッシュで補完する方がエコです。


使ったコットンティッシュはどこへ!?


そして1番気になるのは使った後のコットンティッシュはどうするのか?と言う事でしょう。まさかそのまま丸めてポケットの中へって事はなく、「LastTissue™」は下から新しいコットンティッシュを抜いて使用し、そして使用後のコットンティッシュは上から押し込みます。

そうすると、上から押し込んだコットンティッシュに付着した鼻水や汚れ、細菌などがまだ使っていない新しいコットティッシュに移るって汚いのでは?と思ってしまいますが、そこはご安心ください。”バリアー”と呼んでいるセパレーターと言う仕切りが入っており、新しいコットンティッシュと使い古したコットンティッシュが混ざる事はありません。

そして上から古いコットンティッシュを上から押し込む事で新しいコットンティッシュは押し出されて取り出し易くなっています。


ティッシュもケースも丸洗い


そして洗濯・洗浄についてですが、綿100%なので当然、洗濯機で洗濯ができます。
またケースの方も食品グレードのシリコンを使って作られ食洗機で洗える様になっておりケースと共に清潔に使える様になっていますので、もし興味を持たれた方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/193289139/lasttissuetm-the-reusable-tissue-pack

外すと点灯、戻すと消灯、2.5kgの保持力でどこにでも張り付くフィンガーサイズのマグネットLED「YSMART」前のページ

壁や扉、どこにでも取り付ける事ができるタオルハンガー「RICHYN」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    スタイリッシュなスマホ用グリップ「i-Ox」

    とってもオシャレなスマホ用のグリップへの投資がKickstarterで…

  2. Newガジェット

    草花を植えるだけで5年も発電できる植木鉢「Bioo Lite」

    ここ数年毎年の様に自然災害が起こっており、つい半月ほど前にも熊本で大き…

  3. Newガジェット

    2G/3G通信モジュールを搭載したArduino互換機「Spark Electron」

    先日、充電モジュールが載ったArduino互換機を紹介したが、またもや…

  4. Newガジェット

    ウィ〜ンとゲート上がったと思ったら出て来たのはエイリアンではなくドリンク….デスクタイプ…

    突然ですが、部屋に冷蔵があったら良いと思いませんか?キッチンではな…

  5. Newガジェット

    ラズパイ3 B+でも使える1ポートあたり最大2.7A流す事のできるアルミフレームUSB電源「Pirl…

    最近の卓上デバイスは何かとUSB電源を利用するものが増えています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP